京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

総合「ささえ合う町葛野」

画像1
画像2
画像3
今日は,来週の七輪体験に向けて,七輪の使い方の予想をたてました。
実際にふれてみて,形から工夫を考察しました。好奇心をもって活動することが学びを深めていくうえで大事なのだなと,子どもたちの姿を見て思いました。

4年生からのクラブ紹介

画像1
画像2
画像3
「こっち空いてるよー」や「わかりやすく説明するよー」といった景気の良い声が体育館に響きます。
今日は,4年生にクラブ活動を紹介してもらいました。
3年生は自由にブースを選び,クラブの紹介を真剣に聴いていました。
来年の山の家に一緒に行く先輩たちの姿をしっかりと見ることができた1時間でした。

総合・社会 「七輪の使い方」

画像1
画像2
総合的な学習の時間「ささえ合う町 葛野」と社会科「昔を伝えるもの」の一環として,来週10日(水)に,地域の女性会とともに『七輪体験』をします。今日は,その準備段階として,七輪の実物を見ながら,その使い方を予想しました。中には,以前に使ったことのある子どももいましたが,大半が「使ったことがない!」という子どもたちで,注意深く観察して,自分なりの予想を記録することができました。授業後の感想には,ほとんどの子どもたちが,「早く七輪体験がしたい」と書いており,体験に向けた意欲の高さが感じられました。

体育 「はばとび」

画像1
画像2
画像3
体育科で「はばとび」の学習をしています。『助走』『ふみ切り』『着地』の中から今日のめあてとして一つを選び,どのように工夫をするのか,一人ひとりが考えた上で学習に取り組んでいます。試技を重ねる度に,「記録が伸びた!」と喜ぶ子どもがたくさんいて,楽しみながら学習を進められています。また,砂ならしや記録などにも進んで取り組み,協力する姿も光っています。

図書係

画像1
クラスの仲間のために,子どもたちは係活動をがんばっています。今日は,図書係が,おすすめの本を読み聞かせしてくれました。読んだ後は,きちんと本の題名と作者を黒板に書いてくれ,みんながそろって読書ノートにメモすることができました。目指せ!読書100冊!

国語 「食べ物のひみつを教えます」

画像1
画像2
説明的文章「すがたをかえる大豆」で学習した説明の工夫を活用し,今度は,大豆以外で姿をかえる食べ物について調べて,自分で説明する文章を書きます。そのために今回は,調べたい食べ物ごとでチームに分かれ,図書室で調べ学習をしました。知りたい情報が載っている本を探すのに,少し苦労しましたが,本を見つけると,一生懸命ノートにメモしていました。どのような文章を書きあげるのか,とても楽しみです。

体育「走り幅跳び」 準備運動

画像1
画像2
画像3
今日の体育は「走り幅跳び」でしたが,準備運動としてフラフープをしました。フラフープを片手に子どもたちは,楽しそうに色々な動きをしていました。腰で回している子の隣で腕で回していたり,首で回すことに挑戦している子もいました。友だちと輪投げをしている子どもたちの後ろでは,フープを転がして走り続けている子や転がっているフープをくぐろうとしている子もいました。

体育「走り幅跳び」

画像1
画像2
フラフープでの準備運動が終わると,走り幅跳びの場の準備をしました。今日が1時間目でしたので肩慣らしとしてためしに跳んでみました。最初だったの思い切り跳ぶことはしませんでしたが,次からは,しっかり掘り返した砂場で思い切り跳んでほしいですね。

理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1
画像2
画像3
今日の理科では,豆電球を使ったおもちゃを作りました。いきなり作ってと言われた子どもたちは驚きながらも,顔を輝かせて何を作ろうか試行錯誤していました。1人で作ってみたり,友だちと協力して制作したり,工夫しているところが様々だったりして面白かったです。

クリーンキャンペーン

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みには,クリーンキャンペンとして学校前の三反田公園の清掃活動をしました。落ち葉や木の枝を袋一杯に集めてくれた3年生の子どもたち。寒さにも負けずに,いきいきした顔で精一杯頑張って掃除をしてくれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/30 離任式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp