京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up36
昨日:124
総数:664562
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

3年 スパイシーチキン

画像1
中間休みあたりから,どこからともなく香ってくるいいにおい…。そう,今日の給食は,「スパイシーチキン」です。一緒に提供された「ミネストローネ」との良い相性もあり,今日も給食台の前には行列ができました。美味しい給食,ごちそうさまでした!

3年 いろいろうつして 〜版画 背景づくり〜

画像1
図画工作科「いろいろうつして」の学習で,背景づくりをしました。いろいろな種類のローラーやスタンプの特徴を生かしながらの活動で,子どもたちは思い思いの背景を楽しそうに制作していました。これが,どのような作品に仕上がっていくのか,とても楽しみです。

12/8 中間ランニング

画像1
画像2
画像3
今日も快晴でランニング日和でした。ストイックに全力疾走する子やマイペースに走り続ける子・友だちと競って走る子などと一緒に担任も走りました。

身体測定〜マスクの大切さ〜

画像1
画像2
画像3
身体測定の前に,養護教諭の大石先生から「マスク」の使い方と使う理由についてのお話を聞きました。マスクは,菌の出入りを防ぐだけではなく,保湿の役割もしてくれるという話を聞いて子どもたちは「なるほど〜」とうなずいていました。

3年 ものの重さ

画像1
算数科で「重さ」を学習したのに続き,理科でも「ものの重さをしらべよう」という学習が始まりました。算数科では,アナログ式のはかりを使用しましたが,理科ではデジタル式のものを使用するということで,今日はそれを用いて,筆記用具や教科書,文房具など身の周りにあるものの重さを調べる学習をしました。すると,「きっと○○gぐらいやって!」「あれ,意外に軽い!(もしくは「重い!」)」など,実際に重さを量ることで,様々なものの質量を知ることができました。

理科「太陽の光をしらべよう」

画像1
画像2
画像3
理科の学習では,太陽の光のパワーを体験しました。虫めがねで光を集めることで段ボールから煙が出てきて黒く焦げるという実験を観察しました。2人組で段ボール片と虫めがねを持ってどうすれば光を集めることができるのか試行錯誤を繰り返していました。こちらが少しやり方のヒントを伝えると,成功したペアが出てきました。すると,子どもたち同士で教え合って実験を成功させるペアがどんどんと増えていきました。学び合うこともできるようになってきました。

算数科「重さ」

画像1
画像2
画像3
算数の授業で,袋にちょうど1kgになるように砂をつめました。砂の入った袋をはかりに載せて,「ちょっと重いな。」や「それは砂を抜きすぎやってば。」など班で協力して1kgぴったりの砂をつめていました。
1kgを達成できたら次は500g・250g・750gと課題を出すと,スコップを片手にはかりと,にらめっこしていました。

3年 中間ランニング

画像1
画像2
画像3
グッと気温が下がり,空気が冷たく感じられるようになりましたが,子どもたちは負けじと元気よく走りました。
あきらめてペースを落とそうとする子もいましたが,周りから「がんばれ。」や「まだいけるって。」という声に奮起し走りきることができていました。3年生の学年としての力がここでも発揮されていました。

社会科「昔を伝えるもの」

画像1
画像2
画像3
今日は昔の道具を見て,道具の使い方を予想しました。
洗濯板やダイヤル式電話などは知っている子もいましたが,行火や棒秤などの道具には悩んでいる姿が見られました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式前日準備 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp