京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up27
昨日:122
総数:664675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

カレーの日

画像1
画像2
1月22日は,カレーの日だそうです。そんな今日は,給食でもカレーが提供され,子どもたちは大好きな献立に舌鼓を打っていました。今日もおいしい給食に,「ごちそうさまでした!」

3年 社会科「昔の道具調べ」

画像1
学校にあった昔の道具の中で,使い方などが気になるものをインターネットで調べています。ローマ字を習ったばかりの3年生には,少し難しいところもありますが,キーボードレッスンのソフトも活用しながら,頑張って学習に取り組んでいます。繰り返しパソコンに触れることで,少しずつその使い方にもなれていってほしいと思います。

3年 「読み聞かせ」

画像1
寒さに負けず,図書係の子どもたちが,クラスのみんなのために読み聞かせをしてくれました。ペープサートを用いるなど,工夫しながらの読み聞かせで,お話の世界を楽しむことができました。

理科「豆電球にあかりをつけよう」

画像1
画像2
画像3
理科では,豆電球の仕組みについて勉強しています。ソケットを使わずに乾電池と導線だけで豆電球にあかりを付けてみました。予想していた通りにはいかなかった子が多くいたようで,あかりがつくと「おおっ。」「ついた!」という声が聞こえました。

体育「とび箱運動」

画像1
画像2
3年生になって,「台上前転」に挑戦しています。
台の上で前転をするのはやはり怖いみたいで,多くの練習の場で練習に取り組んでいる姿が見られました。
体育館にパソコンを持っていき,技の見本の動画を見られるようにしておくと,子どもたちは自分の挑戦したい技を見て「これならできる気がする。」という声も聞こえました。

3年 「Lunch with Mr.Cory 〜コリー先生との昼食〜」

画像1
今日の給食の時間に,ALTのコリー先生がやってきました。高学年の外国語活動を担当されているので,普段なかなかお話しすることができませんが,今日ばかりは「わたしたちのコリー先生!」といわんばかりに,楽しそうに会話していました。これを機に,少しでも子どもたちの国際理解が深まればと思います。

3年 算数「表とグラフ」

画像1
「3ヶ月分の学校におけるけがの場所と人数を表にまとめよう」ということで,表の学習に取り組みました。表にまとめることで,どの月にけがが多いか,どこでのけがが多いかといったことが一目でわかるようになると気付くことができました。

社会科「昔をつたえるもの」

画像1
画像2
今日は初めてコンピュータールームに行きました。パソコンで,昔の道具を調べるための練習をしました。3年生になって取り組んできたローマ字で「かどのしょうがっこう」と打ち込んで検索をして,ホームページを探しました。パソコンを使えるということで,いきいきと活動することができました。

新春葛野駅伝〜往路〜3年生の部

画像1
画像2
画像3
今日は,新春葛野駅伝を行いました。4人グループに分かれて,2400mを走りました。持久走ではなく競争にしたおかげで,タイムがグッと縮まった人もいたと思います。
2月には「復路」を開催する予定になっています。今回よりもタイムを縮めてくれることを期待しています。

算数科「計算のきまり」

画像1
画像2
冬休みが終わってすぐですが,「計算のきまり」について勉強しました。去年に習った「べつべつに,いっしょに」の考え方を使って,計算をしました。
ひさしぶりの授業で忘れている子もいましたが,ゆっくり思い出しながら慣れていってほしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/16 自由参観(5・6校時) クラブ
2/17 半日入学
2/18 ベルマーク集計日
2/19 身体測定5年

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp