京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:87
総数:664030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

デイサーヒ゛ス交流会 〜戦争について教えていただこう〜

画像1
国語科の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習している3年生の子どもたち。今日は,その物語とも大きな関わりがある“戦争”ということについて教えていただくことをテーマに,今年度2回目となるデイサービスでの交流会を開きました。はじめに「ちいちゃんのかげおくり」の音読をした後,グループであらかじめ考えておいた質問を利用者の方々に投げかけ,答えていただきました。中には過去のつらい体験を思い出し,涙を浮かべながら当時の様子を話される利用者の方々の言葉を,子どもたちは一生懸命に聞き,書きとめていました。

ここに,活動後に書いた感想のひとつを紹介します。

『ぼくたちは戦争を経験していないので,どのようなものなのか分からないけれど,お年寄りの人たちの中には,戦争について質問をすると,思わず泣き出してしまいそうな人もいました。その人たちの顔を見て,“戦争は本当にこわかったんだな…”とぼくは思いました。いつも「バンザイ!」と言って(いつも交流をもりあげて)いる人も,戦争の話になると,「戦争は,ぜったいしたらあかん」と真剣に言っていました。
 質問をしたときに,食料や服がなかったと言っていたので,ぼくは,ぼくのひいおじいちゃんやひいおばあちゃんは,こわい経験をいっぱいしてきたんだなと思いました。
 デイサービスのみなさんに,戦争のことを教えてもらえてよかったと思います。』

図工 「学年鑑賞会〜お話の絵〜」

画像1
今日は,学年でお話の絵の鑑賞会を開きました。クラスごとに違う物語の世界を絵に表した今回の取組。友だちがどんな想像をしながら,どんな工夫をして作品を仕上げたのか。一人一人が興味深い表情で,鑑賞を楽しんでいました。

おいしいお弁当,いただきます!

画像1
画像2
今日は給食がないため,お家の人の愛情がたっぷりこもったお弁当をみんなで食べました。いつになく早く食べ終わったお友だちに「食べるの早いなぁ!」と言うと,「だって,お弁当おいしいもん!」という返事。顔をほころばせながらおいしそうに食べる子どもたちの様子は,とても微笑ましかったです。

後期の代表委員

画像1
画像2
今日は,後期の代表委員を決めました。まずは,前期の代表委員を務めた二人から,半年の仕事を終えた感想を述べてもらい,それを受けて後期の代表委員決めを行いました。今回,立候補してくれたのは男女合わせて6名。一人一人が,立派に抱負を述べ,最後は投票で,後期の学級代表を決めました。「みんなの前に立ってがんばりたい!」と思える人が少しずつ増えてきたことを嬉しく思うとともに,今回選ばれた二人には責任感を大切にして,半年間がんばってほしいと思います。

算数科「三角形」 三角形を作ろう

画像1
画像2
今日は,折り紙で,二等辺三角形と正三角形を作りました。折り紙なので,辺と辺を合わせることができて,同じ長さだということを実際に動かして確認しました。

理科「太陽のうごきと地面の様子をしらべよう」

今日は,遮光板を使って,太陽と影の関係を調べました。普段から外で遊んでいる子どもたちにとって太陽と影はあって当然なものでしたが,意識をしてみたことはなかったようです。運動場に集まって,遮光板で太陽を見てみると「うわぁ,太陽って丸いんや」なんて声も聞こえました。影は「あ、足からのびてる」などの発見をしている子もいました。
国語科「ちいちゃんのかげおくり」のかげおくりにも挑戦してみました。
画像1
画像2

算数科「三角形」

画像1
画像2
「二等辺三角形」「正三角形」ってどんな三角形だろう?3種類の長さのストローを子どもたちに渡して,三角形をつくってごらんと投げかけました。そんな中で同じ長さのストロー3本で三角形を作っている子や,同じ長さを2本使っている子がちらほら見えました。実際に手に取りながら二等辺三角形と正三角形をつくることで納得している子が多くいました。

お話の絵「フランシスさん森をえがく」〜完成〜

画像1
画像2
画像3
今日は,お話の絵を完成させました。今回のメインテーマは「森」ということで,木を描くことに力を入れました。子どもたちが描いた曲がりくねった木は,世界で一本だけです。似たような色を重ねてぬったり,水の量を調節して「木」を表現するために時間を目一杯使って描いていました。

算数科「三角形」 〜円をつかって〜

画像1
今日は円の中に,二等辺三角形と正三角形をかく学習をしました。円の半径をつかって二等辺三角形をかくことは,比較的簡単にできた子どもたち。しかし,「では正三角形をかいてみましょう」と言われると,「え〜?どうするの??」と悩み始める子どもたちが続出し,最後は正解がわかった人が全体の前で説明してくれて,「あぁ,なるほど!」と多くの人が納得することができました。またここに一つ,学び合いがありました。

着々と

画像1
今日の運動会の練習では,「台風の目」の入退場および競技の練習をしました。入退場のダンスでは,それぞれの立ち位置や動きを確認し,競技ではそれぞれのチームで話し合った“勝つ秘訣”を確認しながら,本番さながらの真剣勝負をしました。これまでは負けることが多かった組が1位になるなど,混戦模様の台風の目。これは本番まで,目が離せません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/31 全市サッカー交流会
11/2 朝会 葛野タイム(わかば) 詩の群読(1年)
PTA本部会議 ベルマーク週間
11/4 じゅらくさんとの交流(6年)
PTA声かけ運動
11/5 現金納入日 
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp