京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:82
総数:664846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

給食大好き!

画像1
子どもたちは毎日の給食を心から楽しみにしています。そんな今日の献立は『牛丼』。すると給食台の周りは,このように大盛況。まさに給食は,心と体の元気の源です。

理科「太陽の動きを調べよう」

画像1
今日は,太陽が1日の中でどの方角からどの方角に動くか,また,高さはどのように変わるかを観察しました。暑いくらいの秋晴れの中,子どもたちは,太陽の動きに興味津々。「西に動いている!」「だんだん高さが変わってる!」など,実感を伴う観察をすることができました。

1年生と交流会 〜かくれんぼクイズに答えよう〜

画像1
画像2
画像3
今日は1年生が3年生の教室にやってきました。1年生は国語科の学習で作った「かくれんぼクイズ」を出題し,3年生はそれに楽しそうに答えていました。問題が思いのほか難しく,「えっ,わからへん!」と3年生の方が少し混乱する様子も見られ,ほのぼのとした雰囲気で学習の進む,素敵な1時間となりました。

算数科「三角形」 〜三角形さがし〜

画像1
画像2
今日は,線の中からコンパスを使って二等辺三角形と正三角形を探して色を塗りました。
浮かび上がってきた絵を見ながら「できたー!」や,「これ,わかめやったんやー!」などの声が聞こえました。

運動会…そして,体力づくり!

画像1
画像2
今日から体育科で「なわとび・4分間走」の学習が始まりました。運動会が終わった翌日にも関わらず,果敢に跳び,走る子どもたち。その目線は,既に「持久走大会」を見つめています。子どもたちの底知れぬ体力に,脱帽です。

デイサーヒ゛ス交流会 〜戦争について教えていただこう〜

画像1
国語科の学習で「ちいちゃんのかげおくり」を学習している3年生の子どもたち。今日は,その物語とも大きな関わりがある“戦争”ということについて教えていただくことをテーマに,今年度2回目となるデイサービスでの交流会を開きました。はじめに「ちいちゃんのかげおくり」の音読をした後,グループであらかじめ考えておいた質問を利用者の方々に投げかけ,答えていただきました。中には過去のつらい体験を思い出し,涙を浮かべながら当時の様子を話される利用者の方々の言葉を,子どもたちは一生懸命に聞き,書きとめていました。

ここに,活動後に書いた感想のひとつを紹介します。

『ぼくたちは戦争を経験していないので,どのようなものなのか分からないけれど,お年寄りの人たちの中には,戦争について質問をすると,思わず泣き出してしまいそうな人もいました。その人たちの顔を見て,“戦争は本当にこわかったんだな…”とぼくは思いました。いつも「バンザイ!」と言って(いつも交流をもりあげて)いる人も,戦争の話になると,「戦争は,ぜったいしたらあかん」と真剣に言っていました。
 質問をしたときに,食料や服がなかったと言っていたので,ぼくは,ぼくのひいおじいちゃんやひいおばあちゃんは,こわい経験をいっぱいしてきたんだなと思いました。
 デイサービスのみなさんに,戦争のことを教えてもらえてよかったと思います。』

図工 「学年鑑賞会〜お話の絵〜」

画像1
今日は,学年でお話の絵の鑑賞会を開きました。クラスごとに違う物語の世界を絵に表した今回の取組。友だちがどんな想像をしながら,どんな工夫をして作品を仕上げたのか。一人一人が興味深い表情で,鑑賞を楽しんでいました。

おいしいお弁当,いただきます!

画像1
画像2
今日は給食がないため,お家の人の愛情がたっぷりこもったお弁当をみんなで食べました。いつになく早く食べ終わったお友だちに「食べるの早いなぁ!」と言うと,「だって,お弁当おいしいもん!」という返事。顔をほころばせながらおいしそうに食べる子どもたちの様子は,とても微笑ましかったです。

後期の代表委員

画像1
画像2
今日は,後期の代表委員を決めました。まずは,前期の代表委員を務めた二人から,半年の仕事を終えた感想を述べてもらい,それを受けて後期の代表委員決めを行いました。今回,立候補してくれたのは男女合わせて6名。一人一人が,立派に抱負を述べ,最後は投票で,後期の学級代表を決めました。「みんなの前に立ってがんばりたい!」と思える人が少しずつ増えてきたことを嬉しく思うとともに,今回選ばれた二人には責任感を大切にして,半年間がんばってほしいと思います。

算数科「三角形」 三角形を作ろう

画像1
画像2
今日は,折り紙で,二等辺三角形と正三角形を作りました。折り紙なので,辺と辺を合わせることができて,同じ長さだということを実際に動かして確認しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/27 委員会 検尿1日目
10/28 1・2年生遠足(動物園) 検尿2日目
10/29 支部育成合同運動会(梅津小)
10/30 みつばち菜の花園園児来校(5年と交流) 視力検査2年
10/31 全市サッカー交流会
11/2 朝会 葛野タイム(わかば) 詩の群読(1年)
PTA本部会議 ベルマーク週間
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp