京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up20
昨日:52
総数:666552
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

国語科「つたえよう楽しい学校生活」

画像1
画像2
今日は,いよいよ1年生に「楽しい学校生活」を発表してきました。今日まで,インタビューや練習などで,準備に大忙しでした。発表したあとに「緊張した人?」と聞くと半分以上手が挙がり,「楽しかった人?」と聞くと全員が手を挙げてくれました。そこには,1つのことをやり遂げた顔が並んでいました。今まで知らなかった1年生との出合えて,これから仲良くなってくれたらいいなとも思いました。

いざ!台風の目!!

画像1
画像2
画像3
運動会に向けた学年練習も,いよいよ「台風の目」に突入しました。3年生が挑戦する協議の中でも,とりわけ大きな盛り上がりを見せ,またチームの団結力が試されるのが台風の目です。今日は早速,そんな台風の目に,3年生の子どもたちが挑戦しました。初めての挑戦で,まだ探り探りの様子でしたが,「がんばれー!!」と本気でエールを送りながら取り組む熱い子どもたちの姿がありました。まだまだ練習は始まったばかりですが,これから少しずつ団結を深め,力を高め合っていってほしいと思います。

「伝えよう 楽しい学校生活」 発表会

画像1
画像2
画像3
今日は,一年生の教室を訪ね,待ちに待った発表会を開きました。めあては,「1年生にいろいろな学校行事の楽しさを伝えよう」です。この日のために,たくさんの話し合いをしたり,インタビューをしたり,練習をしてきた3年生の子どもたち。1年生の教室に入ったときは,いつになく緊張した面持ちでしたが,いざ発表会が始まると,これまでの練習を生かして,のびのびと,そして堂々と話す子どもたちの姿がありました。また,聞き手の1年生も,“3年生のお姉さん・お兄さんのお話”に一生懸命耳を傾け,そして感想や質問も進んでしてくれました。そして最後,「学校生活が,楽しみになりましたか?」という質問に,1年生のみんなは,ほとんど全員の人が「はい!」と手を挙げてくれました。3年生と1年生,どちらの子どもたちにとっても,『楽しい学校生活』を創っていく上で,とても素敵なひとときになりました。

買い物調べ

画像1
画像2
社会科「商店のはたらき」の一環で,先週1週間かけて調べてきた「どこで何を買ったか」ということを,今日は大きな表にまとめました。すると…

『スーパーに行ってる人が,すごく多い!!』

ということが分かりました。では,どうしてこれだけ多くの人がスーパーで買い物をするのか。これからの社会科の学習で,そのことについて追及していきます。

国語「伝えよう楽しい学校生活」

画像1
画像2
18日(金)に1年生の教室で行う発表会に向けて,今日はクラスでリハーサルをしました。1年生が分かりやすいように,どんなところに気を付ければよいか,互いにアドバイスをし合う子どもたち。リハーサルを経て,よりよい発表に仕上げていってほしいと思います。

運動会の練習スタート!

画像1
画像2
画像3
今日からいよいよ運動会の練習が始まりました。第1日目の今日,まずは70m走とバラエティ走の走順を確認しました。きちんと並んだ後,いったん運動場に散らばり,そして次の合図と共に走って戻り整列し直す…。子どもたちは自分たちの順番を覚えようと,一生懸命まわりを見て並んでいました。そして,その後は,試走ということで,本番と同じ組で70mを走りました。本番は1ヶ月以上先ですが,いよいよ始まった運動会に向けた取組。一人ひとりが熱い気持ちをもって,毎回の練習に励んでいきたいと思います。


3年生 自由研究交流会

画像1
画像2
画像3
自分のクラスの自由研究は毎日見ているけど,他のクラスの自由研究はどうなってるんだろう。という子どもたちの疑問に答えるためクラスをまたいだ自由研究交流会を実施しました。いつもは勝手に入ることができない隣のクラスに入って,いろいろな友だちの作品を鑑賞しました。時間いっぱいまで鑑賞カードに書き込む姿が見られました。

1組,頑張っています!

画像1
画像2
画像3
1組の子どもたちは,

鷹羽先生や土屋先生に代行授業をしてもらいながら,

しっかり学習を進めています。

国語では,インタビューした内容を元に,話す内容をまとめています。

時間内に収まるように,ストップウォッチを片手に考えていました。

時間も気にしながら,伝えたいことをまとめる・・・うーん難しい。

図工「お話の絵」画用紙づくり

画像1
画像2
画像3
お話の絵,第2回目です。

今回は描きたい場面に合わせた,画用紙作りをしました。

画用紙に色をつけるのではなく,水でぬらし,絵の具をたらす。

色のにじみを生かしながら,淡い不思議な色で画用紙を染めていきました。

「きれい」「虹みたい〜!」と歓声を上げながら

みんなで協力して画用紙を持ったり,色をつけたり,素敵な画用紙が完成しました。

国語「伝えよう楽しい学校生活」

画像1
画像2
画像3
1年生に向けて,学校生活の話をするために学習を進めています。

話す内容をより詳しく調べるために,

話題に沿って,色々な先生にインタビューをしています。

昨日は中間休みだけでは時間が足りなかったので,

今朝は朝休みから,たんけんボードを片手にインタビューに行っていました。

まずは相手の都合を尋ねること,丁寧な言葉使い,お礼を言うこと

マナーも一緒に勉強しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp