京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:122
総数:664655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

デイサービス交流会 4

画像1
画像2
画像3
紙しばいグループの様子です。このグループや他のいくつかのグループでは,出し物をするだけでなく,最後にお手紙を渡すなど,素敵な気配りがたくさん見られました。3枚目の写真は,出し物を終えた後に,クラスで「にじ」を合唱したときの様子です。元気いっぱい歌う子どもたちを,利用者の方々は優しい笑顔で見守っておられました。

3年 総合 デイサービスの交流1

画像1
画像2
画像3
今日は,3組がデイサービスとの交流に行ってきました。

これまでに,自分たちで利用者のみなさんに楽しんでもらえる交流内容を考え,準備をしてきました。

3組の内容は,まちがいさがし,桃太郎ペープサート劇,すごろく,ダンボール迷路,福笑いでした。

利用者の皆さんからも,にこにこ笑顔で「ありがとう。」「楽しかった。また来てね。」「よく考えたね。」と褒めてもらいました。


子どもたちからも「あ〜、成功してよかったな。」「楽しかったって言ってもらって嬉しかったね。」「また行きたいな。」との声が聞こえていました。


自分たちで考え,準備し,交流した今回の学習で大きな手ごたえを感じた素晴らしい時間となりました。


3年 デイサービスの交流 2

画像1
画像2
画像3
「よう描いたね〜。」「どうやって考えたの?」「3年生!すごいね。」とたくさんほめてもらいました。


自分たちが考えたゲームや出し物を楽しんでもらい喜んでもらえて,こちらも嬉しくなりました。

最後は「どとけようこのゆめを」を元気いっぱい歌い終わりました。

デイサービス交流会 3

画像1
画像2
画像3
続いて手ざわりゲームグループとクイズグループの様子です。クイズグループでは,職員の方々も交えて大盛り上がりでした。

デイサーヒ゛ス交流会 2

画像1
画像2
画像3
ジェスチャーグループの様子と,手ざわりゲームグループの様子です。どちらも利用者さんに寄り添って,一生懸命進めています。

デイサービス交流会 1

画像1
画像2
画像3
今日は,3年1組の子どもたちが,葛野老人デイサービスセンターを訪れ,交流会を行いました。今年1年間の交流活動の第1回目ということで,利用者の方々との親睦を深めるために,子どもたちはグループごとでの出し物や,クラスでの合唱などを一生懸命に披露していました。子どもたちと利用者の方々,どちらもの笑顔があふれる素敵な交流会になりました。(なお,写真の1枚目は「はじめの言葉」,2枚目はマジックグループの様子です)

3年 アゲハチョウのサナギから・・・

画像1
この人だかりは何でしょう?


アゲハチョウの蛹が羽化し始めました。

そうっとそっと殻から出て羽を広げようとしています。

しっかり羽を伸ばして蝶の姿になるまで,あと一息です。

もっと近くで見たいけど・・・そっと見守ってね。

葛野タイム「感動体験作文」〜司会〜

画像1
画像2
画像3
今日の葛野タイムで,全校児童の前で話したのは,感動体験を発表した3人だけではありません。司会が各クラス1名ずつ,フロア(感想交流時にマイクを持って移動し,感想の発表者を指名する役)担当を各クラス1名ずつが,前に出て,活躍してくれました。司会は,発表する作文の紹介が主な仕事で,それぞれが,ハキハキと大きな声で作文の内容に興味が湧くように紹介してくれました。

葛野タイム「感動体験作文」〜発表者〜

画像1
画像2
画像3
今日の葛野タイムに,感動体験作文を発表するために,各クラスの代表3人が,代表者として壇上に立ってくれました。緊張しながらも,思いを伝えようとしている姿は,とても素敵でした。

葛野タイム「感動体験作文」〜フロア〜

画像1
画像2
画像3
今日の葛野タイムでは,一番緊張したのは,感動体験の発表者ですが,一番頭を使ってくれたのは,フロア担当の3人だったと思います。感想交流では,どんな内容の感想や質問が出てくるのか,わかりません。その時の感想や質問に対して,瞬時にコメントを返すことには,かなり頭を悩ませたのではないでしょうか。3人が真剣に仕事をやり遂げようするさまに,胸をうたれました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp