京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up62
昨日:156
総数:665938
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

図書室へ行こう

画像1
今日は図書室へ行って,個人用と学級用の本をみんなで借りました。先日,京都も梅雨入りし,室内で過ごす時間が少し増えるかもしれない子どもたちですが,そんなときはお気に入りの一冊を手に取り,本の世界を楽しんでほしいと思います。

横画の筆使い 「一 二」

画像1
画像2
今日は二回目の毛筆書写。初めての作品「一 二」に取り組み,横画の書き方を学びました。まだ2回目とはいえ,子どもたちは集中して作品を仕上げ,準備や片づけもてきぱきとこなしました。2枚ほど書いた後の中間交流では,「横画が少しゆがんでしまった」「『二』を書く位置が難しかった」など,自分たちなりによくしたい点を,進んで述べようとする子どもたちの姿がありました。今回仕上げた作品は,教室と南校舎東階段の踊り場に掲示しています。日曜参観などで来校される際に,ぜひご覧いただければと思います。

プランターの植え替え

画像1
画像2
今日のそうじの時間,3年生のプランターにマリーゴールドを植えました。プランターを移動させたり,少し固まっていた土をスコップでほぐしたり,子どもたちは進んでがんばってくれました。6日の日曜参観でご来校される際には,中庭できれいな花を咲かせているマリーゴールドをお楽しみいただければと思います。

『まちたんけん』 その後…

画像1
画像2
昨日は『まちたんけん』で葛野の町へ繰り出した3年生の子どもたちでしたが,今日は,その中で見つけたことや気付いたことを白地図に整理していきました。見つけたものによって色分けをしたり,簡単なイラストを描いたり,それぞれが工夫しながら自分たちの町を地図にしていました。この後は,地域ごとに作成した地図をもちより,葛野小学校区全体の地図を仕上げていきます。どのような地図になるか,楽しみですね。

係活動 表彰式☆

画像1
画像2
今日の3組の係活動では,宿題係による表彰式がありました。これは,宿題係が作成した学習プリントを10枚こなしたお友達に,係から賞状を贈るものです。コツコツがんばってきたことが認められた子どもたちは,いつになくにこやかな表情で,手作りの賞状を受け取っていました。このように,子どもたちが互いにがんばりを認め合いながら,これからも学習や学級活動に取り組んでいきたいと思います。

自分たちの力で『まちたんけん』

画像1
画像2
画像3
今日は,社会科「学校の周りの様子」の学習の一環で,『まちたんけん』に出かけました。葛野小学校区を4つの地域に分けて,3〜4人の小グループで葛野の町にどのようなものがあるのかを調べ,白地図に記入していきます。自分の家の周りやいつも遊んでいる場所はよく知っている子どもたちですが,今回の学習で「葛野にはこんなところがあったんだ」と,新しい場所をたくさん見つけることができました。社会科の学習は,この後,
“学校の周り”から“京都市”へと,その範囲を広げていきます。今日の活動が,「自分たちのまちについて,もっと知りたい!」という,社会科学習への意欲づけにつながればと思います。(なお,今日は,保護者のみなさまやボランティアの方々にチェックポイントに立っていただいたり,地域の様々な場所で子どもたちの様子を見守っていただいたりしました。暑い中,たくさんご協力いただき,ありがとうございました。)

コリー先生とLunch Time☆

今日の給食時間は,3年1組に高学年の外国語活動を担当されているALTのコリー先生がやってきました。一緒に給食を食べた後は,コリー先生が英語の絵本「Five Little Monkeys」を読み聞かせしてくれました。「何ゆってはるか全然わからへん!」と言う子どもが初めは多かったですが,お話が進むにつれて,挿絵やコリー先生の口調からそのストーリーを想像できるようになり,最後の方にはたくさんの笑い声が教室に響いていました。まだ外国語に触れる機会がそれほど多くない子どもたちにとって,素敵なひとときとなりました。
画像1

童心に返って,造形遊び

画像1
画像2
画像3
今日は1組と2組が合同で,図画工作の「いつもの場しょで」に取り組みました。めあては,いつも通っている造形砂場に『グループで協力して,3−1&3−2タウンをつくろう』です。季節外れの強い日差しのもとのスタートでしたが,まずは,“さくさくタイム”。固まった砂場を,ホースで水をまきながらスコップで耕します。そして,その後は,“そうぞうタイム”でどのような町を作るのかをグループで話し合い,いよいよ“まちづくりタイム”。「ここに穴掘ろう!」「こことそこ,つなげへん?」など,子どもたちは真剣に自分たちだけの町を作ろうと活動していました。最後には,“お水タイム”ということで,出来上がった水路に水を流して,町を完成させました。あまりに楽しすぎて,全身泥まみれになった子どもたちもいましたが,暑さに負けず,活動後の子どもたちの表情は,とてもすがすがしいものでした。このように,子どもたちが自由に表現する機会を,また設けていければと思います

初めての毛筆

画像1
画像2
画像3
今日は,書写の学習で初めての毛筆に取り組みました。道具の名前に始まり,机の上の準備の仕方や正しい姿勢,筆の持ち方などを一つずつ確認した後,筆圧を変えていろいろな太さの線を書いたり,縦や横,うずまきのような線などを書いたりしました。初めての活動で,少し戸惑う子どもたちもいましたが,少しでも多くのことを学ぼうと一生懸命聞き,活動する様子を見ることができました。次回の毛筆書写では,初めての作品に取り組みます。今日の学習を生かして,力強い素敵な作品を仕上げてほしいと思います。

リコーダー講座

画像1
画像2
画像3
今日は,リコーダーの先生をお招きしての「リコーダー講座」でした。勝手にリコーダーを吹かないことや,構え方,上手な穴の押さえ方など,リコーダーを演奏する上で大切な“5つのコツ”を教わりました。『Let it go』や『アルプスの少女ハイジ』など,誰もが知っている曲を,素晴らしい演奏で聞かせていただいたり,時には,「指を抑えるコツは“ピタ!ギュ〜!”です」などと,面白おかしく教えていただいたり,あっという間の1時間でした。学習後の子どもたちの感想を読んでいると,「リコーダーの学習が楽しみになった」「いろいろな曲をふけるようになりたい」「たくさん練習して先生のように上手になりたい」など,これから始まるリコーダーの学習に対する意欲の高まりを感じることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp