京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up61
昨日:82
総数:664903
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

社会見学2

画像1
画像2
画像3
京都駅に到着しました。子どもたちのテンションが目に見えて上がっています。でも,人がたくさん歩いているので,譲り合いながら歩きましょう。

社会見学1

画像1
画像2
画像3
今日は,小学校に入って初めての社会見学です。あいにくの天気でしたが,雨にも「まけじ」と元気に出発しました。初めは光華女子大学前からバスで京都駅まで行きます。バス停での待ち方や,車内でのマナーなどもしっかり学んでいます。

算数科・4桁の筆算

画像1
今日の算数は,4桁の数の筆算を勉強しました。最後には,何桁でも筆算で計算できるというので,百万の位までランダムに数字を並べて,筆算をしてみました。子どもたちは「うわ〜〜〜っ,無理ちゃうかな〜。」と言いながら解いていると,「あ,できるできる!」という子が増えていき,とても楽しそうに取り組んでいました。

漢字50問テスト!

画像1
今日,1組では「漢字50問テスト」を実施しました。4月から今まで習ってきた漢字の確認テストで,これまで何枚も練習プリントに取り組んできました。テストの直前,子どもたちに「で,今日は何点とるのですか?」と尋ねたところ,声をそろえて「100点!」と答えてくれました。写真は,そんな子どもたちが真剣に漢字を書いているところです。果たして結果は…来週まで乞うご期待!!

敬老ポスター

画像1
3年生は図画工作科で「敬老ポスター」に取り組んでいます。今日はその1時間目として,3組では,人物の顔の描き方を練習しました。「目や鼻,口は,どのように描けばよいか」等,自分たちの顔を観察しながら,子どもたちは思い思いの人物を描いていました。さて,どのようなポスターに仕上がるのか,完成が楽しみです。

京都市のようす 2

画像1
19日(金)に控えた京都駅への社会見学に向けて,2組では,京都駅の屋上から見た京都市は,どのような様子をしているかを絵地図を見ながら予想しました。自分たちが行ったことのある場所を思い返しながら,子どもたちは「周囲が山に囲まれている」「背の高いビルがある」「電車が走っている」など,意欲的に自分たちの意見を伝え合っていました。社会見学でどのような発見があるのか,ますます当日が楽しみになる学習となりました。

京都市のようす 1

画像1
画像2
社会科で「京都市のようす」という新しい学習が始まりました。今週19日(金)には,京都駅へ社会見学に行く子どもたち。1組では今日,京都市内で今までに行ったことがある場所とそこの様子をノートにまとめ,みんなで交流しました。この日に配られた新しい地図をまじまじと見つめながら,子どもたちはうれしそうに「ここ,行ったことある!」と声をあげていました。授業後のふり返りには,「もっと町のことを知りたくなった」「社会見学に早く行きたい」といった言葉がたくさん見られ,学校の周りから京都市へと範囲を広げていく社会科の学習への意欲を感じることができました。

ブックトーク 〜子どもが出てくるちょっと不思議なお話〜

画像1
画像2
画像3
今日は,図書支援員の山本先生によるブックトークがありました。テーマは,「子どもが出てくるちょっと不思議なお話」です。最近,国語科で「もうすぐ雨に」というファンタジー作品を読んだ子どもたちにとっては,少し身近に感じられるジャンルの絵本を何冊か紹介してもらいました。あまんきみこさんの「おにたのぼうし」をはじめ,登場人物の子どもが不思議な世界に迷い込むお話の読み聞かせや紹介を,子どもたちは真剣な表情で聞き入っていました。ファンタジーの本は,子どもたちを想像の世界にいざなってくれる力をもっています。そんな本との出会いを,国語科の学習や図書の時間,読み聞かせなどを通して,たくさんつくっていければと思います。

3年プール開き1

画像1
画像2
画像3
いよいよ3年生の水泳学習がスタートしました。
体操して,シャワーを浴びて,楽しみな気持ちが溢れ出ています!

3年 プール開き2

画像1
画像2
画像3
まずは水慣れです。
歩いて,走って,最後は好きな泳ぎ方で体を慣らしていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp