京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:129
総数:666266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

☆2年・体育(マット運動)☆

画像1画像2画像3
 3組の様子です。
 ねらい1は、できる技の完成度を高め、ねらい2は、できない技に挑戦します。タブレットや友だちのアドバイスを参考にして、たくさん練習しました。

☆2年・生活科(もっともっと町たんけん)2☆

画像1画像2
 最後で2回目の今回は、西京極駅周辺です。西大丸公園周辺や葛野大路から五条通はお店が多いポイントです。たくさん質問を考えました。

☆2年・思いやりradio〜人権標語〜☆

画像1画像2
 今週の給食の時間に思いやりradioという各クラス代表者による人権標語の放送があります。今日は2年生の発表でした。緊張しながらも自分の考えた標語を発表してくれました☆

☆2年・図工(たのしく うつして)☆

画像1
 スチレンボードの版画に挑戦しています。先日、行った水族館の生き物(水で暮らす生物)の版画です。図鑑やタブレットを使って、自分だけの水槽を下書きしました。

☆2年・食の指導☆

画像1
 3組は、水曜日に食の指導を行いました。
 今回は、みんな大好きなお菓子について考えました。量や時間、種類について新しいことを学びました☆
 1組と2組は来週の予定です。

☆2年・書写(書き初め展の作品作り)☆

画像1
 2年生はフェルトペンで、「元気な子」と書きます。鉛筆とはちがい、消せないので一発勝負です。枚数を決め、その枚数で作品を完成させるように頑張りました。
 まずは、教科書をなぞったり字の大きさを確認しました。

☆2年・生活科(もっともっと町たんけん)☆

画像1画像2
 今回の町たんけんは、葛󠄀野の町にあるお店を中心に学習します。葛󠄀野の町には、素晴らしいお店がたくさんあることに気づいてほしいです。
 途中、午塚公園で休憩し、少し遊びました。次回は、明日の5時間目に西京極駅周辺に行きます。

☆2年・人権週間☆

画像1画像2画像3
 月曜日の朝に人権週間の朝会がありました。
校長先生からnの、「ええことするのは、ええもんや」の朗読からみんなで深めました。

「ええこと」をするとき、他人の目線が気になるのは、大人も子どもも同じですよね。
何のために「ええこと」をするのか? 
「答え」が文字で書いてあるわけではないけれど、読んだらきっと誰もが考えさせられ、何かを感じとります。
ボランティアや困っている人を助けたい気持ちを感想に書きました。

☆2年・わかば学級の友だちと交流しました☆

画像1画像2
 2年生に1人、わかばの友だちがいますが、基本3組と交流学習をしています。スポーツフェスティバルや遠足などの行事は学年で活動しますが、他のわかばの友だちは、なかなか交流する時間がありませんでした。
 今日は、とても充実した交流ができ子どもたちも大喜びでした。わかばの友だちの自己紹介や「○○狩りゲーム」、2年生のあそびがかりが考えた「クモ鬼ごっこ」で大盛り上がりでした☆

☆2年・音楽(トルコ行進曲)☆

画像1画像2画像3
 鑑賞で、トルコ行進曲を学習しました。2つの旋律があることやその旋律が反復されていることを学びました。
 たくさん聞いて、体を動かせて表現しようと最後はみんなで行進して学習を深めました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/13 個人懇談会(2時下校)
12/14 個人懇談会(2時下校)
12/15 個人懇談会(2時下校)
12/16 個人懇談会(2時下校)

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp