京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up65
昨日:116
総数:667102
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

野菜となかよくなろう

9月16日

栄養教諭の先生の食育の授業があり,どうして野菜を食べるのかを教えてもらいました。
野菜は病気に負けない体を作ったり,おなかの中をきれいにしたりするために必要な食べ物であることを教えてもらいました。

野菜クイズやお話などがあり,子どもたちは真剣な顔で興味をもって聞いていました。

授業の最後には,「野菜が苦手だけど,頑張って食べよう」や「好き嫌いせずにしっかり食べよう」という思いを持つことができました。
画像1画像2画像3

初めての絵の具

今日の図工の時間に初めての絵の具を使って,あおむしの色をぬりました。
みんな絵の具を使うのは「まだか,まだか」と朝からそわそわしていました。

今日は,赤・青・黄の3色の中から,2色をパレットに出して少しずつ色を混ぜていき,色のグラゼーションを作りました。
絵の具の量や水の量を調整するところが難しかったようですが,一人ひとり自分なりのあおむしを完成させました。
画像1画像2画像3

あそんで ためして くふうして 2

今日の生活の時間は,紙コップを使ってとばすおもちゃを作りました。

子どもたちなりにどうすればうまくとばせるか考えながら,紙コップをとばしていました。
また,より高くとばすためにはどんな工夫ができるのかを考える時間も持つことができました。

夢中で何回も,紙コップを飛ばしていました。
画像1画像2画像3

あそんで ためして くふうして

9月4日

生活科の「あそんで ためして くふうして」の学習で,お家で集めたプリンカップやお菓子の箱,ペットボトルなどの廃材を使って,みんなで遊びました。

射的を作ってみたり,ボーリングや金魚釣りをしてみたり,廃材を利用した相撲をしてみたり,子どもたちなりに,いろいろな遊びを考え,楽しんでいました。

今後は,この廃材を使って楽しいおもちゃを作る予定です。
画像1画像2画像3

ことばで みちあんない

国語の「ことばで みちあんない」の学習で,道案内の仕方を学習しました。

目的地にたどり着けなかったり,どこのベンチかわからないのはどうしてなのか,みんなで確認しました。そして,どのように説明すれば,正しい目的地にたどり着くのか,大切なことを確認し,実際に友だち同士で道案内をしました。

難しかったようですが,楽しそうに友だちに説明をしていました。
画像1画像2

見て 見て お話

画像1画像2
 図画工作の学習では,「見て 見て お話」の学習をしています。物語の好きな場面を選び,想像を広げて絵に表します。今日は,描きたい場面を選んでアイデアスケッチをしました。どんなお話の世界が完成するのか,とても楽しみです。

体育 マット遊び

画像1画像2
 体育の学習では,マット遊びをしています。1年生の学習を思い出しながら,今日は前転の練習をしました。体を丸くしてまっすぐ回れるかな?次は他の回り方にも挑戦します!

お米

画像1画像2
6月に農家の人に教えてもらって植えた稲に,花や穂ができ始めていました。

穂ができていることに気づいた子どもたちは,驚きとうれしさでいっぱいでした。

緑の穂をみて,
「アスパラガスみたい〜。」と言っている子どもたちもいました。

秋にたくさんのお米がとれるといいなぁと思います。

ぐんぐん そだて

画像1画像2
今日の生活の時間に,夏休み前に育てていたミニトマトを観察に行きました。
あんなにたくさんとれたミニトマトも,ずいぶん枯れていました。

そんなミニトマトを見て,子どもたちは
「ぱりぱりや。」
「しわしわや。」
と,ちょっと寂しそうでした。

たくさんのミニトマトを収穫することができ,自分たちが育てた野菜を堪能することができたのではないでしょうか。
まだ,緑のミニトマトや赤くなっているミニトマトもあるので,もう少し収穫できそうです。

2年生 国ご 「ミリーのすてきなぼうし」

画像1
画像2
画像3
8月28日(金)

2学期もはじまり,2年生も学習のリズムがでてきました。
夏休み前にやりのこしたこと,新しくはじまった学習。どちらもがんばって行っています。

国語では「ミリーのすてきなぼうし」の学習をしました。
お話のおもしろさ,想像力の豊かさに感動し,
とても楽しい学習になりました。
子どもたちのノートには,あちらこちらに絵がかいてありました。

毎日の宿題,音読もありがとうございます。
夏休みの宿題も,大変丁寧に見ていただき,ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp