京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:52
総数:666532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年生 英語活動 絵本を作ろう

画像1
画像2
いよいよ自分だけの絵本作りに入りました。
今日は動物を選んで,好きな色をぬりました。
ピンクのねこに,イエローのさるなど,カラフルな動物がたくさん!
子どもたちは出来上がりをとても楽しんでいました。

2年生 図画工作科 まどをひらいて

画像1
今回の学習では,カッターナイフを使って,作品を作ります。
まずは,カッターで切る練習をしました。
安全に気をつけながら,慎重に取り組みました。
次に,まどの形をカッターを使って切ってみました。
ひらいて何が見えるかな?と想像しながら,いろいろなまどの形を切りました。
力かげんが難しかったり,上手くまっすぐに切れなかったりと苦戦する子も多かったです。もう少し練習をしたいと思います。

2年生 図画工作科 はさみのあーと

画像1
画像2
画像3
はさみで画用紙を切り,切った形からいろいろ見立てて作品を作りました。
ぐにゃぐにゃに切ったり,まるく切ったり,細かく切ったりと,どの子も工夫をしていました。
切ったものを並べて何に見えるか考えるのも,おもしろかったようです。


2年生 体育科 とびばこあそび

画像1
画像2
1月15日(金)

とびばこあそびの学習になりました。しっかり手洗いをし,密にならないよう気をつけながらの学習です。
1年生の時にはとべなかった段数がとべるように,また,できなかった技ができるようになるといいなと思っています。

今日は各クラスでとびのったり,とびおりたり,またいだりする練習をしました。何回も練習をして,開脚飛びにつなげていきたいと思います。

大根の収穫

2学期に大根の種をまいて育てていた大根が大きくなったので,今日の生活の時間にぬきました。
大小の差はありましたが,一人一本ずつ持ち帰ることができました。

教室では,その大根を何に使うか子どもたちの間で話題にあがっていました。
「豚汁をつくろう。」「お雑煮に入れる。」「大根のお味噌汁がいいな。」「おでんに使う。」など子どもたちいろいろ考えていたようです。

画像1
画像2
画像3

2年生 生活科 大根を育てたよ

1月12日(火)

大切に育てていたお米が虫によって枯れてしまった代わりに,冬の野菜として畑で大根を育てていました。
ぐんぐんと大きくなっていき,畑の場所だけではせまく感じるくらいに,ぎゅうぎゅうになっています。

いよいよ大根を明日,しゅうかくします!
土に隠れているので,抜いてみないと分かりませんが,きっと今回は大成功なはず!
抜いたあと,持ち帰りますので,楽しみにしていてください。

画像1
画像2

雪がふったよ♪

画像1
画像2
画像3
1月12日(火)

今日はとっても寒く,朝から雪が降っていました。
中庭にある池の水も凍っていました。

雨のような雪だったのですが,運動場にもうっすらと積もっていました。
少ない雪を使ってゆきだるまを作っている子たちもいました。
寒さに負けず,大繩の練習をしている子たちもいました。
しっかりと冬を感じる季節になりました。

2年生 大すき 給食

画像1
画像2
画像3
1月8日(金)

今日から給食が始まりました。
中間休みから美味しそうな魚のにおいがしてきて,おなかもペコペコでした。

今日の献立は“なごみ献立”でした。
お正月を意識した献立で,にしめやごまめ,白みそでお雑煮に見立てた京風みそ汁でした。
ムービーで献立の紹介を見ながら,おせち料理に込められた意味なども知りました。

給食室も2021年バージョンに飾りが変わっていました。
今年もたくさん食べて,健康でいたいなと思いました。

2年生 HAPPY NEW YEAR ☆

1月8日(金)

今日は今年になって初めてALTの先生との学習でした。
絵本を読んでいただき,色や動物の言い方を教えてもらいました。

カードを使って遊びながら覚える練習も!
英語活動の学習は,毎回楽しいので,みんなのテンションもアップします!!

今回の学習のまとめでは,自分たちで絵本を作る予定です。
楽しみにしておいてください☆
画像1
画像2

2年生 三学期スタート

1月6日(水)

今日から三学期が始まりました。
始業式は放送でしたが,しっかりと校長先生の話を聞いて,今年の目標を決めていました。

久しぶりに会う友達と,クリスマスのことやお正月のことなどを楽しそうに話す姿もありました。
寒い中,早速みんな遊びをしているクラスも!!

“子どもは かぜの子”
元気いっぱい体を動かして,体力もつけて,今年も元気に過ごしてほしいなと思いました。

私たち担任も,みんなの顔を見たり,冬休みの話を聞いたりして,ほっと安心しました。
宿題も丁寧に見ていただき,ありがとうございました。
2年生として,子どもたちのそばで関われるのも残りわずかです。
しっかりと力をつけて,3年生へとステップアップできるよう,がんばりたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp