京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up86
昨日:52
総数:665806
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ハチマキ配り

画像1
画像2
 今日は,運動会のハチマキを配りました。今年の色のハチマキを手にした子どもたち,嬉しそうに頭に巻きました。午前中はそのまま過ごして,気持ちはすでに運動会です。
 持ち帰ったハチマキは,赤白帽の『白い方』に縫い付けてください。その帽子で,運動会練習・本番に向かって子どもたちは頑張っていきます。

2年 係活動

今日は2学期になって初めての係活動です。まず,どのような係をつくるかを話し合い,メンバーを決め,そして,最後にはポスター作りに取り組みました。新しい係が動き出すのを心待ちにしていた子どもたち。どのような楽しい取り組みを進めていくのか,とても楽しみです。
画像1画像2画像3

運動会 〜応援団,始動!〜

画像1
今月29日(土)の運動会に向けて,応援団の子どもたちの活動が動き出しました。初日の今日は,色ごとの応援団に分かれ,団長や副団長といった役割を決めました。それぞれの組で役割に立候補した子どもたちが,「フレー!フレー!○○組!」と大きな声でオーディションに挑むなど,すでに熱い戦いが始まっています。何百人という仲間をまとめ上げるという大きな役割を担う応援団の子どもたち。熱い思いと責任感をもって,自分たちの役割をやり遂げてほしいと思います。

2年 花笠音頭

画像1画像2画像3
今日から練習用に作った“笠”を用いた練習が始まりました。笠を手にすると子どもたちも俄然やる気が出るようで,前回よりもさらに真剣な(同時に楽しそうな)表情で練習に取り組んでいました。一曲を通した動きもすべて教わり,あとは練習を繰り返す中で,細かい動きの完成度を高めていくことが大切です。がんばれ!2年生!

2年 たし算とひき算の筆算

今日の算数科の時間に,繰り下がりが2回あるひき算の筆算について学習しました。計算の仕方を尋ねてみるとたくさんの手が挙がり,当てられた人は黒板を指し示しながら,みんなが「なるほど〜」と納得できるようなわかりやすい説明をすることができました。子どもたちが学び合う姿を見ることができた算数科の学習でした。
画像1画像2

2年 図書室へ行こう

画像1
2学期になって初めての図書室。今は夏休みに借りていた本を返却する期間で貸し出しができないのですが,「今日は読書をしましょう」と伝えると.子どもたちはお気に入りの本を手に取り,すぐに読書の世界に浸っていました。“読書の秋”を感じる,素敵な姿でした。

2年 花笠音頭の練習

画像1
今日の体育の時間に,運動会で披露する「花笠音頭」の練習を初めて行いました。先生の踊りをお手本に,見よう見まねで踊りを覚えようとする子どもたちの姿はいつになく真剣で,「がんばって早く覚えたい!」という気持ちがとてもよく伝わってきました。これからどのように仕上がっていくのか,とても楽しみです。

漢字の練習

画像1
画像2
今日も元気に勉強しています。2学期も新しい漢字を覚えていきます。知っている漢字や,自分や友だちの名前の漢字が出てくるとより意欲的に取り組んでいます。2年生で覚える漢字もまだまだあります。頑張っていきましょう。

2年 インタビューにむけた話し合い

生活科「大すきいっぱいわたしのまち」の一環で来月,もっと葛野の町について知り,自分たちの町を大切に思う気持ちを育むべく,2年生の子どもたちは校区内の様々な場所へインタビューに出かけます。飲食店や商店,公共施設など場所ごとでグループに分かれて行うインタビューですが,今日がそれに向けた活動の初日ということで,どんなことを質問したいか,付箋に書き出して互いの意見を交流する活動を行いました。その中で,子どもたちはグループの友だちと,それぞれの意見を比べながら,たくさんの質問を考えていました。それらの中でどれが特に大切にしたい質問か,思考ツールを活用しながら,次回以降の活動でさらに絞り込んでいきます。
画像1画像2画像3

2年 おり返しリレー

画像1画像2画像3
今日の体育で「おり返しリレー」を行いました。運動会においてもとりわけ人気種目のリレーというだけあり,初めての挑戦にも関わらず,2年生の子どもたちは大盛り上がりでした。運動会の練習も少しずつ始まっていきますが,“今回の運動会で,自分は何をがんばりたいのか”という自分なりのめあてをもつことを大切にしながら,準備を進めていきたいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 学校安全日
3/19 給食終了
3/20 卒業式

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp