京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up41
昨日:116
総数:667078
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 あそんでみよう

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」で,おもちゃを作るための材料を使って楽しい遊びを考える活動を行いました。材料の見方や持ち方を変えながら,どのように遊んだら楽しいかを友だちと一緒になって考える子どもたちの姿はとても生き生きとしており,創造力にあふれていました。

2年 音読劇にむけて

画像1
画像2
「お手紙」の作者であるアーノルド=ローベルさんの本の中からお気に入りを選び,その本を用いて音読劇を行う学習を国語科で行っています。この日は,本ごとに分かれたグループで,どこをどのように読むのかを話し合いました。読み方の工夫を付箋にメモしたり,登場人物の動きを考えたりして,自分たちなりの工夫を加えながら,子どもたちは意欲的に活動を進めています。

2年 動物園の獣医さん

画像1
画像2
1・2年生で力を合わせてクイズラリーを頑張ったあとは,別の活動をする1年生と別れ,動物園内にあるレクチャールームで動物園の獣医さんのお話をききました。1学期に国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習している子どもたちは,病気の予防やけがの治療,出産,食事の世話など,本当に多岐にわたる獣医さんの仕事について,大変興味深い様子で学んでいました。最後には,子どもたちからの質問にも直接答えていただき,動物への関心がより高まる有意義な時間となりました。

お楽しみ会(2年3組)

画像1
画像2
画像3
今日は,お楽しみ会をしました。1ヶ月前から係りごとに出し物を考えて準備をしてきたものを披露しました。本の読み聞かせ・正解の箱を選ぶゲーム・占い・ダンス・おばけやしき・リレー・まと当て,と多種多様な出し物がありました。時間いっぱい。いいえ,時間をこえて遊び楽しみました。子どもたちは各々に満足した顔をして帰っていきました。

1年・2年 遠足に向けた顔合わせ

画像1
31日(水)に秋の遠足をひかえた1年生と2年生の子どもたちが,当日に行うクイズラリーのグループごとで顔合わせを行いました。その中で,自己紹介をしたり活動の流れを確認したり,一人ひとりの子どもたちが力を合わせて準備を進めていました。遠足当日もそんな素敵な協力がたくさん見られるとよいなと思います。

2年 シリーズ読書

国語科でアーノルド=ローベル作の「お手紙」を読んでいます。今日は,その主人公である“がまがえるくん”と“かえるくん”の登場するシリーズ本を読む活動を行いました。本を教室に持ち込み,紹介するや否や,子どもたちはうれしそうに駆け寄り,思い思いの本を手に取って,しっとりと本の世界に浸っていました。
画像1

2年 はさみのあーと

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作科の時間では「はさみのあーと」ということで,白と黒の画用紙を用いた創作活動を行いました。“ぐるぐる”や“ギザギザ”など,思い思いの切り方で切った白い画用紙を黒い画用紙の上に並べ,そこから様々な形や情景を想像し,のりで貼りつけていきます。子どもたちは「あ,これ鳥に見える!」「隕石みたい!」など,それぞれが想像力豊かにいろいろな形を見つけ,作品に仕上げていました。

2年 かどのにんじゅつ学園 〜リハーサル〜

画像1
画像2
いよいよ明日に本番を控え,今日はリハーサルを行いました。時間や衣装,小道具など,すべてが本番さながらの中,子どもたちは今まで練習してきたことの一つ一つを一生懸命に表現していました。リハーサルの後は教室に戻り,今日の舞台でよかったところ,そして,明日に向けてさらにがんばれるところを確認し,最後は本番でのがんばりを誓い合いました。泣いても笑っても本番は一回きり。自分たちの力をしっかりと出し切ってほしいと思います。

2年 完成間近

画像1
連日続いている学習発表会に向けた練習を,今日は衣装も身に着けて行いました。小道具もほとんどが揃い,子どもたちの本番に向けた意欲も高まりを見せています。あとはセリフや歌,動きといったもの一つ一つの完成度を高めていくことが大切になります。本番まであと少し。がんばれ2年生!

2年 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
今日は生活科「ぐんぐんそだて」で育てているイネとダイコンの観察をしました。実りの秋にふさわしい成長を遂げている二つの野菜をじっくりと見つめながら,色や形,大きさ,またはさわった感じなどについて,思い思いの言葉を記録カードに書きまとめていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 葛野タイム6年発表
2/27 造形展
わかば:小中交流会(西京極中)
2/28 造形展
わかば:小さな巨匠展見学
3/1 参観・懇談会
PTA総会15:50〜
造形展(最終日)
3/2 PTA声かけ運動

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp