京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up7
昨日:118
総数:665312
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 自由研究交流会

画像1
画像2
画像3
夏休みに作った,自由研究の交流会をしました。
コリントゲーム,貯金箱,手作りの棚など,どれも力作揃い。
工夫したところ,頑張ったところを説明しながら紹介しました。
「すごいね。」「どうやって作ったの。」と友だちに感想を言ってもらうと、嬉しそうに,にっこり。素敵な交流会になりました。



2年 ☆今日のきらりさん☆

画像1
画像2
画像3
夏休み明けの大掃除では,教室のすみからすみまで,一生懸命そうじをしてくれました。
掃除が終わった後の雑巾も,きちんと整頓して干してくれます。
何も言わなくても,トイレのスリッパもご覧の通り!ばっちり揃っています。
気持ちがいいですね。

何も言わなくても,言われなくても,気がついて行動してくれる「きらりさん」が増えました。さらに素敵な2年生に成長中です。

2年 ドレミの歌

画像1
画像2
 体を使いながら「ドレミの歌」を歌おう!と,班毎に振付を考えながら発表を行いました。班で振付を考える時も「こんな動きは?」「もう少し動き大きくしよう。」と工夫する姿が見られました。
 発表は緊張しながらも楽しく行うことができました。

2年 クイズ大会

画像1
画像2
 国語科で行った「ミリーのすてきなぼうし」というお話の中からクイズを作り,自分たちで出し合いました。
 全体でクイズを出し合った時も,半分以上が教科書を見ることなく答えることができ,教科書をよく読んでいることが分かりました。班で行ったクイズ大会も大盛り上がりでしたね。

2年 かさ

画像1
画像2
 算数科では,「1Lとはどのくらいかしらべよう。」と家庭科室で学習しました。色々な入れ物に水を入れて,ぴったり1Lに近づくようにとみんな真剣に取り組んでいました。

2年 プール学習

画像1
画像2
画像3
 今日は,2年生で最後となるプール学習でした。ダルマ浮きやけのびはこのプール学習を通して,上達した子が増えました。最後は25mを泳ぐ練習や検定を行いプール学習を終えました。
 また楽しみながら上達していってほしいと思います。

2年 あじさい読書の表彰

画像1
 図書委員会の人が,先々週まで行われていたあじさい読書の表彰をしに2年生のところにも来てくれました。「やった〜!」と,表彰状を嬉しそうにもらう子どもたち。本を読むって楽しいですね。これからもたくさん読書をしていきましょう。

2年 かさ

画像1
 算数では「かさ」という学習が始まりました。
 水の量を実際に測り1Lとはどのくらいかな?1dLとはどのくらいかな?ということを学びました。

2年 うれしいことば

画像1
 国語科で「うれしいことば」という学習をしました。
 今まで言われてうれしかったことばを子どもたちに聞くと,たくさんの思い出と共にたくさんの「うれしいことば」が出てきました。その後,ともだちと交流し,幸せな雰囲気が教室中に流れました。

2年 人権ポスター

画像1
画像2
画像3
 今日は先週から取り組んでいる人権ポスターの背景を絵の具を使って描いていきました。筆を使うのは初めてでしたが一筆一筆丁寧に背景を塗っていました。

 終わった後,廊下や階段にこぼれていた水をふく子どもたちの姿が!!自分のことだけではなく,みんなのことを思って行動できるなんてすばらしいですね。素敵な姿を見せてもらいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 生活点検週間
ALT
1/11 生活点検週間
体力づくり週間(〜25日)
1/12 生活点検週間
6年:プレ中学生(午後)
1/15 移動図書館13:00〜
1/16 アルミ缶・キャップ回収

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp