京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up35
昨日:71
総数:664948
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 学校大すき!

画像1
画像2
 道徳で「学校大すき」という学習を行いました。
 校長先生や教頭先生,教務の先生,給食調理員さんなど様々な立場の先生方にインタビューを行い,学校のすてきをたくさん見つけました。

 大好きな学校をよりよいものにするために,たくさん考えられることができましたね。

2年 とろとろ絵の具

画像1
画像2
画像3
 2年生になって初めて絵の具を使う学習でした。まず,絵の具の道具の名前や使い方を学びました。

 そして今日は手や指を使って絵を描いていきました。
 「色を混ぜたらきれいな色ができたよ!」
 「点々を描いてたらさくらの花びらみたいみなった!」と,たくさんの発見があったようです。

2年 水あそび

画像1
画像2
 みんなの大好きな水遊びの時間がありました。
 月曜日に比べると気温は高かったですが,水は冷たかったようでキャーキャー叫びながら入っていました。水遊びでは,くらげうきや大文字など体を浮かす遊びをしたり,碁石ひろいや輪くぐりなどをしたりしました。

2年 プール開き

画像1
画像2
 今日から「水あそび」の学習が始まりました。
準備運動をしっかりしたら,いよいよ始まりです。
水の中を歩いたり,水をかけ合ったり,わにのように動いたり…今日は水深約50センチでしたが,楽しんで水あそびを行っていました。

2年 手紙を書こう

画像1
画像2
 自分の身近な人にはがきで手紙を書きました。
相手のことを考えながら文章を考え,丁寧に清書していきました。
「長くなりすぎちゃった!」とはがきいっぱいいっぱいに字を書いている子,時間をかけて絵を描いている子…相手のことを思うと,真剣さが増す子どもたちでした。

2年生 ともだちの日

画像1
 今日は「ともだちの日」の学習で,わかば学級のことについて勉強しました。わかば学級のことが書かれた新聞を読んで,どんな勉強をしているのかや交流学級についてなどを学びました。その後,わかば学級の紹介ビデオを見て「へぇ〜はじめて知った!」という声が聞こえてきました。

2年 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 「かんさつ名人になろう」では,ミニトマトの観察記録文を清書しています。同じ時間に,次の国語の時間にかんさつする生き物を探しに行きました。

 「小さなバッタがいっぱい!」
 「ダンゴ虫がかわいい〜」
 むしとり名人がたくさんいまいした。明日は自分の決めたいきものをよーく見てかんさつ名人になりましょう♪

2年 ものの長さをはかろう

画像1
画像2
 身の回りにあるものの長さを予想して,実際に測る学習をしました。
 「えんぴつは何センチかな?」
 「お道具箱は30センチはあると思うな!」
 予想していた長さと全く違っていたり,1mm違っていただけだったり…楽しみながら長さを測っていきました。

 お家でも色々なものの長さを予想して測ってみましょう♪

2年 田植え

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方に手伝っていただき田植えを行いました。
 まずお米のことについてのお勉強!
 「もみ,ぬか,玄米ってなんだろう?」
 「お米は今植えたら10月ころに収穫できるんだよ。」とたくさんのことを教えてもらいました。

 そしていよいよ田植えです。
 「泥が気持ちいい〜。」
 「はやく育ってほしい!」
 10月に収穫をしておにぎりパーティーをします。楽しみですね♪

2年 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 今日は「かんさつ名人になろう」で記録文を書くために,ミニトマトを観察してメモを書いていきました。
 「トマトの模様がすいかみたい。」
 「くきに毛がはえているよ!」
たくさんのメモを元に,明日からのきろく文作りをがんばっていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/9 始まりの会 給食開始
委員会
1/10 生活点検週間
ALT
1/11 生活点検週間
体力づくり週間(〜25日)
1/12 生活点検週間
6年:プレ中学生(午後)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp