京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up12
昨日:139
総数:666807
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 明日の遠足に向けて…

画像1
 明日の遠足では,1・2年生合同のグループでクイズラリーをします。
 そこで1年生をしっかりひっぱっていけるように,めあてや流れをみんなで確認していきました。

 それぞれのグループでリーダーや地図係を決め,明日の遠足に備えました。

2年 係活動

画像1
 本整理係の人たちから「みんなに読み聞かせをしたいです。」との提案があり,朝学習の時間を少し使って読み聞かせをしてもらいました。

 前に立つ2人は緊張しながらもがんばって読み聞かせをしてくれました。
 他の子どもたちも最後まで楽しみながらお話を聞いていました。次も楽しみですね!

2年 係活動

画像1
画像2
画像3
 2年生の大好きな活動の一つの係活動の時間がありました。
 時間が始まると,みんなもくもくと作業を進めています。

 「保健係でもっとみんなのためになることってないかな?」
 「みんなが楽しめる自動販売機を作っています。」とクラスのみんなのことを考えて活動をしていました。

2年生 たしざんとひきざん

画像1
画像2
 算数科ではひきざんの学習を行いました。
 「難しかったさくらんぼの意味がだんだんわかってきた!」という声も聞こえてきて,計算の仕方を理解しながら解き進められる子どもも増えてきました。

 今日は,子どもたちが小さな先生になってわからない子たちにやり方を教えました。
 友だちに教えてもらっている子も教えている子もどちらもいい笑顔でした。

2年生 ぐんぐんそだて

画像1
画像2
 生活科でミニトマトを育てます。
 今日は,1年生のときに育てていたチューリップの球根を抜いて,新しい土を混ぜて土づくりをしました。
 「ふわふわの土を作ろう!」と手で混ぜていきました。
 ミミズや幼虫が出てくることもあり,驚きながら「虫がいるっていうことはいい土なんだね。」と言うと嬉しそうに虫も観察していました。

2年 折り返しリレー

画像1
画像2
画像3
 今日は,折り返しリレー2回目だったので,丸いバトンを使って行いました。
 どうすれば次の人がバトンを取りやすいかを考えながら走りました。
 
 応援する子どもたちにも熱が入り,声を合わせて「がんばれ!がんばれ!」とエールを送っていました。

2年 たし算とひき算

画像1
画像2
 繰り上がって何十になるたし算をしています。
 子どもたちは黒板に問題をたくさん書くと「よし!」と,どんどん問題を解いていきます。
 終わった子は「自分で問題作ってもいいですか?」とやる気いっぱいでした。

2年 1年生を迎える会の練習

画像1
 5月11日の1年生をむかえる会に向けての練習をしています。
歌と振付を覚えて元気よく歌う練習をしています。
本番で1年生が喜んでくれるように頑張りましょう。

2年 今週のニュース

画像1
画像2
 国語科の「今週のニュース」という学習で,したこと,聞いたこと,見つけたことを自分の感想と一緒に,ニュースとして書き出しました。

 今日は自分で書いたニュースを友達のものを読み合い,感想を付箋にかいてノートに貼っていきました。
「たくさん書いててすごい!」「しつもんもかいていいですか?」と楽しげに交流をしていました。

1・2年 学校探検

画像1
画像2
 今日は,2年生が1年生を学校探検に連れて行く本番の日でした。
 1年生と2年生が手を繋いで歩いて学校を回り,2年生がそれぞれの教室を説明していきました。

 「スタンプここに押すんだよ。」
 「ここが体育館で,運動をする場所です。」と,やさしく教えてあげていました。

 終わった後には1年生からも2年生からも「楽しかったー!」の声が聞こえてきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/6 5-2:みつばち菜の花保育園交流
7/7 5-3:みつばち菜の花保育園交流
1-2:西総合支援学校交流
7/10 5年:葛野タイム
7/11 町別児童会(5校時)
引き渡し訓練(14:30〜14:40)
集団下校
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp