京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:132
総数:666416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 「かんさつ名人になろう」では,ミニトマトの観察記録文を清書しています。同じ時間に,次の国語の時間にかんさつする生き物を探しに行きました。

 「小さなバッタがいっぱい!」
 「ダンゴ虫がかわいい〜」
 むしとり名人がたくさんいまいした。明日は自分の決めたいきものをよーく見てかんさつ名人になりましょう♪

2年 ものの長さをはかろう

画像1
画像2
 身の回りにあるものの長さを予想して,実際に測る学習をしました。
 「えんぴつは何センチかな?」
 「お道具箱は30センチはあると思うな!」
 予想していた長さと全く違っていたり,1mm違っていただけだったり…楽しみながら長さを測っていきました。

 お家でも色々なものの長さを予想して測ってみましょう♪

2年 田植え

画像1
画像2
画像3
 今日は,地域の方に手伝っていただき田植えを行いました。
 まずお米のことについてのお勉強!
 「もみ,ぬか,玄米ってなんだろう?」
 「お米は今植えたら10月ころに収穫できるんだよ。」とたくさんのことを教えてもらいました。

 そしていよいよ田植えです。
 「泥が気持ちいい〜。」
 「はやく育ってほしい!」
 10月に収穫をしておにぎりパーティーをします。楽しみですね♪

2年 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
 今日は「かんさつ名人になろう」で記録文を書くために,ミニトマトを観察してメモを書いていきました。
 「トマトの模様がすいかみたい。」
 「くきに毛がはえているよ!」
たくさんのメモを元に,明日からのきろく文作りをがんばっていきましょう。

体育,がんばってます!

鉄棒,平均台,フラフープといった遊具を使って体育の学習をがんばっています!
来週からは,水遊びです
画像1
画像2
画像3

2年 かんさつ名人になろう

画像1
 国語で行っている「かんさつ名人になろう」では,お手本の記録文を見てどんなことが書かれているかを見つけていきました。

 「大きさが書いてある!」
 「ここは,よく見て…って詳しく書いてあるなぁ。」

 明日はミニトマトを観察します。
1年生が分かりやすい図鑑ができるように,よく見て観察しましょうね。

2年 ひかりのプレゼント

画像1
画像2
 図工で「ひかりのプレゼント」の作成をしています。
カッターで切りぬいた形に様々な色のセロハンを工夫して貼っていきました。

 「青と赤を重ねたら紫になったよ!」
 「水玉にしようかな。。しましまにしようかな。。」と,試行錯誤を重ねます。

2年 鉄棒・平均台・ようぐあそび

画像1
画像2
画像3
 今日の体育から,鉄棒と平均台とようぐあそびの学習が始まりました。

 鉄棒では,今できる技がどんなものかを確認しました。
 「先生見て!足かけ回りができるよ!」
 「1年生の時できた逆上がりができなくなっている…がんばろう。」と,これからの目標も見えてきたようです。

 平均台やフラフープも楽しんで学習した後は,しっかり片付けまでがんばりました。

2年生 トルコ行進曲

画像1
画像2
 今日の音楽は,特別に教務主任の菊谷先生が授業をしてくれました。

 「トルコ行進曲」を聴き,音が強くなったり,弱くなったりするところで,曲に合わせて手を高く上げたり,低くしたりと動作をしながら鑑賞しました。

 他にもせんりつの違いを感じたり,タタタで歌ったり…
 楽しみながら「トルコ行進曲」を聴くことができました。
 

2年 ようぐあそび

画像1
画像2
 昨日に引き続き新聞リレーをした後は,フラフープを使ってようぐあそびを行いました。

 フラフープを転がし合ったり,なわとびのように跳んだり,フラフープくぐりをしたりしました。
 フラフープだけでも色々なあそび方があることを学んだ2年生です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/4 日曜参観 PTA総会
水着・体操服販売
6/5 日曜参観代休日
6/6 友だちの日 委員会
1・2年 水遊び開始
6/7 放課後まなび教室開講式15:45〜
体力テスト予備日
1・3・5年 耳鼻科検診
6/8 第1回避難訓練
6/9 わかば 科学センター学習
1・4・5年 歯科検診
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp