京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 折り返しリレー

画像1
画像2
画像3
 今日は,折り返しリレー2回目だったので,丸いバトンを使って行いました。
 どうすれば次の人がバトンを取りやすいかを考えながら走りました。
 
 応援する子どもたちにも熱が入り,声を合わせて「がんばれ!がんばれ!」とエールを送っていました。

2年 たし算とひき算

画像1
画像2
 繰り上がって何十になるたし算をしています。
 子どもたちは黒板に問題をたくさん書くと「よし!」と,どんどん問題を解いていきます。
 終わった子は「自分で問題作ってもいいですか?」とやる気いっぱいでした。

2年 1年生を迎える会の練習

画像1
 5月11日の1年生をむかえる会に向けての練習をしています。
歌と振付を覚えて元気よく歌う練習をしています。
本番で1年生が喜んでくれるように頑張りましょう。

2年 今週のニュース

画像1
画像2
 国語科の「今週のニュース」という学習で,したこと,聞いたこと,見つけたことを自分の感想と一緒に,ニュースとして書き出しました。

 今日は自分で書いたニュースを友達のものを読み合い,感想を付箋にかいてノートに貼っていきました。
「たくさん書いててすごい!」「しつもんもかいていいですか?」と楽しげに交流をしていました。

1・2年 学校探検

画像1
画像2
 今日は,2年生が1年生を学校探検に連れて行く本番の日でした。
 1年生と2年生が手を繋いで歩いて学校を回り,2年生がそれぞれの教室を説明していきました。

 「スタンプここに押すんだよ。」
 「ここが体育館で,運動をする場所です。」と,やさしく教えてあげていました。

 終わった後には1年生からも2年生からも「楽しかったー!」の声が聞こえてきました。

2年 2回目のとびくらべ

画像1
画像2
 「前より跳びたいな。」
 「ちょっと跳び方分かってきたよ!」
 昨日の体育の時間にはジャンプができなかった子も,コツを掴んで跳ぶことができていました。コツを掴むのがとっても早いですね!

2年 「ひみつのたまご」鑑賞

画像1
 図工の時間に「ひみつのたまご」の作品をみんなで鑑賞し合いました。
 友達の作品のいいところや工夫しているところをたくさん見つけ,交流しました。

 鑑賞カードには,「ぼくもつぎは○○さんみたいにかいてみたいです。」や「たまごからこんなものがでてくるなんてびっくりした!」など感想もたくさん書かれていました。

2年 係活動

画像1
画像2
画像3
 学活の時間に係活動を決め,それぞれの係に分かれて活動を行いました。
 誕生日係の人たちはみんなにメッセージカードを作ったり,本係の人たちはおすすめの本を紹介する新聞を書いたりと,それぞれの係で素晴らしい工夫が見られました。
 
 何人もの子どもたちが「休み時間もしていいですか。」とやる気いっぱいに聞きに来ていました。次の活動の時間も楽しみです。

2年 とびくらべ

画像1
画像2
画像3
 体育の時間に,「とびくらべ」の学習を行いました。「1.2.3.4」と助走をつけて,「5」のタイミングで跳び,両足で着地をする練習をしました。
 最後の跳び方のコツがつかめるように,また次の時間からも練習していきます。

 他にも「けんけんぱ」や「どんじゃんけん」で跳ぶ練習などを楽しみながら行っていました。

2年 図書室

画像1
画像2
 本を読むことが大好きな2年生。
図書室に行こうと言うと「やったー!」と歓声が上がりました。

 図書室では,自分の好きな本を見つけて興味津々読んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/11 1年生を迎える会 3・4校時
4年 内科検診
5/12 家庭訪問予備日
1年 心臓検診
5/15 学校安全日
3年・わかば学級 視力検査
5/16 4・5年 みさきの家1日目
5/17 4・5年 みさきの家2日目
1・2年 春の遠足
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp