京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up98
昨日:118
総数:665403
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

読書の秋♪

だんだん寒い季節になって来ました。
もうすぐ冬ですね。

子どもたちは読書が大好きです。
少しずつ話の長い本も読めるようになってきました。
画像1
画像2

なわとび&かけあし

画像1
今週から,体育では『かけあし・なわとび』に取り組んでいます。

なわとびでは,両足とびやかけあしとびに挑戦しています。
久しぶりのなわとびに,子どもたちも喜んでいました。

かけあしは,自分のペースで三分間走り続けます。
12月16日(金)には,持久走大会もあります。

今から頑張っています♪

かんしょうの時間♪

画像1
今日の最後の授業は…図工の学習でした。

前回の図工の学習で作った『はさみあーと』の鑑賞会をしました。

友だちの作品のいいところを見つけてワークシートに書きました。

「新幹線がじょうず!!」
「恐竜の首がおもしろい!!」

など…たくさんいいところを見つけていました。

秋見つけをしたよ

だんだん寒くなってきました。

冬が近づいてきました…が,『秋みつけ』をしに三反田公園へ行きました。

落ち葉でふとんを作ってみたり,落ち葉を集めてトランポリンみたいにして遊んでみたり…さまざまに秋を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

人けんひょう語をかいたよ♪

人権標語を書きました!テーマは,『ともだち』です。

みんなの周りにいる大切な友だち。そんな友だちのことを想って書きました。
できた作品は,学年掲示板に飾ります。学校に立ち寄られた際には,是非ご覧ください。
画像1
画像2

マイムマイム〜♪

今日は,体育で,フォークダンスの一つである『マイムマイム』を踊りました。

みんなで踊り方を知って,練習した後にグループに分かれて踊りました。

初めての踊りに悪戦苦闘していましたが,授業の最後にはほとんどのグループが踊れるようになっていました!

次の体育の授業では,学年全員で踊ります!子どもたちも楽しみです!


画像1
画像2

だっこくをしたよ♪

今日の5・6時間目は,イネの脱穀をしました!

軍手をつけて,一粒一粒丁寧に取っていきました。

小さな作業に苦戦しながらも,最後までがんばりました。

最後の感想では…
「はじめは難しかったけど,やっていくうちに慣れてきて,楽しくなりました!」
「早くお米をみんなで食べたいです!」

など,出てきました。

来月には,『お米パーティ』を開き,みんなでできたお米を食べます!
今から楽しみな子どもたちでした。
画像1
画像2

かきぞめをしたよ!

今日は,書写の学習がありました。

はじめに,書くときに気を付けることを確かめました。

・姿勢に気を付ける。
・えんぴつと顔の間を30センチは離す。
・バランスに気を付けて書く。
・ゆっくり書く。

など…たくさん出てきました。

『はつ日の出』と書きました。

良い姿勢で,丁寧に書くことができました!
画像1
画像2

からだほぐしうんどう〜♪

今日の体育は,2年生全員で『からだほぐし』をしました!

身体を前に倒したり,後ろに倒したり,アキレス腱を伸ばしたり…普段使わないような筋を伸ばしたり,筋肉を使ったりしました。

最後には,グループ対抗『フラフープくぐり』をして遊びました。
手をつないだままフラフープをくぐらせる競技です。

みんなで気持ちを一つに,がんばっていました。
楽しい体育の学習になりました!
画像1
画像2

ユンノリをして,あそんだよ♪

『ユンノリ』という言葉を知っていますか?


ユンノリとは,1500年ほど前から,朝鮮の人々の間で楽しまれてきた遊びです。
日本でいう,「すごろく」のようなものです。
『ユッ』と呼ばれる4本の棒(日本でいうサイコロです。)を使ってする遊びです。
棒の裏表の数によって,進める数が変わってきます。今日は,「ユッ」の代わりに割り箸を使って遊びました。

「すごろくもおもしろいけど,ユンノリもおもしろいな。」
「日本と似たような遊びが朝鮮にもあるんやな〜。」

朝鮮や韓国のほかの遊びについても勉強しました!
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp