京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:141
総数:663816
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 がんばったねカード

画像1
画像2
今日の読書タイムに,先週,一緒に動物園へ秋の遠足に出かけた1年生のみんなに「がんばったねカード」を届けに行きました。クイズ&スタンプラリーでの頑張りをお互いにたたえ合うように,届ける2年生と受け取る1年生,どちらもが嬉しそうな素敵な表情をしていました。これを機に,より一層同じ低学年としての絆を深めていきたいと思います。

2年 お手紙

画像1
国語科「お手紙」の学習で,登場人物の“がまくん”と“かえるくん”にお手紙を書き,今日は,それを友だちと読み合う活動をしました。物語を読んで感じたことが綴られた手紙を片手に,感想や質問を伝え合う子どもたちの様子から「どんなお手紙を書いたのかな」「たくさんの友だちと交流したいな」という気持ちがよく伝わってきました。また,手紙の内容からは,友だちを思いやる“かえるくん”の優しさに共感を示す言葉が数多く並べられ,お話の世界に浸って人物の気持ちを想像しながら学習を進めてきたことがよく感じられました。

2年 音読げき

画像1
国語科「お手紙」の学習で音読げきをしました。“げき”ということで,声の出し方や動きを工夫しながら,それぞれが好きな場面を発表しました。もうすぐ,学習発表会で音楽劇を披露する2年生の子どもたちにとって,登場人物の気持ちや場面の様子を想像しながら“演じる”ということへの意欲を高めるよい機会になりました。

2年 パスゲーム

画像1
スポーツの秋,2年生は体育科で「パスゲーム」に取り組んでいます。3人対3人でゴールした得点を競うスポーツで,ボールを持った人は動けないため,残りの2人がどれだけ献身的な動きができるかがポイントになってきます。少しでも前へとボールを進めるために,子どもたちは声を出し合い,一生懸命に走って投げて受けることで,初めのころよりもよい動きができるようになってきました。運動会は終わりましたが,大切な1勝に向けて,子どもたちは熱い戦いを繰り広げています。

秋の遠足 in京都市動物園

画像1
画像2
画像3
今日は,お天気にも恵まれ,京都市動物園へ遠足に行きました。
動物園では,午前中,午後とも1年生と一緒に活動しました。
普段とは違う少しお兄さん,お姉さんとして,1年生と一緒に活動している姿が見られました。
クイズラリーをしたり,スタンプを探したりとみんな意欲的に,楽しく活動することができました。
午後からは,おとぎの国で山羊と羊にふれあい,みんな楽しそうでした。
帰りのバスの中では,みんな楽しかったと笑顔で話していました。

2年 新しい係

画像1
運動会も終わり,秋も深まってきたところで,今日は後期の係について話し合いました。みんながもっと学校生活を楽しくすごせる新たな係はないか等について話し合い,最後には,だれがどの係に所属するかを話し合いました。今日は,そこで終わりましたが,次回からはもっと具体的に計画や準備を進めていきます。みんなのためにどんな楽しい企画が生まれるか,楽しみです。

青組 応援練習

画像1
運動会まであと2日。今日は,青組の応援練習が中間休みにありました。全校での応援練習があった直後で,他の組の大きな声を聴いていた青組の子どもたちは,他の組に負けじと,応援団の人たちを先頭に一生懸命声を張り上げていました。

2年 お気に入りの場所カード 学年交流会

画像1
画像2
画像3
生活科「大すきいっぱい わたしのまち」の学習で,インタビューに訪れたお気に入りの場所について書きまとめたカードを,今日は学年で交流しました。クラスの枠をこえた交流に,子どもたちはとてもワクワクした様子で,葛野の町にはどんな素敵な場所があるのだろうと,一生懸命に友だちの発表を聞いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp