京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up75
昨日:87
総数:664100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 久しぶりの図書室

画像1
画像2
夏休みが明けてから初めて,図書室を訪れました。夏休み用に借りた本を返却するとすぐに,「先生,本借りていい?」と気になった本をカウンターに持ってくる子どもたち。まだまだ暑いですが,今秋からはもう9月。“読書の秋”に向けて,少しずつ本の世界を楽しんでいきたいものです。

2年 そうじ,がんばってます!

画像1
画像2
画像3
雨模様の1日でしたが,そうじ時間,子どもたちの様子を見てみると…。

教室のほうき,ぞうきん,渡り廊下など,自分たちの場所を一生懸命きれいにする子どもたちの姿がありました。雨にも負けず,がんばっています。

2年 ドッジビー大会

画像1
台風の影響で雨となった今日。本来,体育の授業は「パスゲーム」の予定でしたが,運動場が使えないため,急きょ,体育館での『クラス対抗ドッジビー大会』を行いました。突然の開催にも関わらず,2年生の子どもたちは熱い戦いを繰り広げ,結果はなんと,各クラス1勝1敗ずつの引き分けとなりました。次の戦いではどのクラスが優勝を勝ち取るのか,楽しみです。

自由研究発表会♪

今日は,夏休みの間に一生懸命作った自由研究の作品を友だちと発表し合いました。

「これ,どうやって作ったんやろう。」
「ここの部分トイレットペーパーの芯を使ってる!」

作品を見ながらさまざまな発見をしていました。

画像1
画像2

2年 リットル

画像1
画像2
算数科で「かさ」の学習が始まりました。今日はその1時間目ということで「リットル」という単位を学習しました。「L」の書き方を知った後は,リットルますと水を使って,1Lというかさがどれくらいのものなのか実際に確かめました。子どもたちは「意外と重い!」「思っていたより軽い!」など,1Lへの素直な思いを声に出していました。

2年 気もちも新たにヨーイドン!

画像1
夏休みを終えて,少しほこりがたまったように見える教室や廊下。「こんなのじゃ気持ちよく学校をスタートできない!」ということで,今日の2時間目は全校で大掃除を行いました。一生懸命ほうきやぞうきんを使って,自分たちが使う場所をきれいにしていく子どもたち。これで,気持ちよくみんなで学校生活を再開できますね。

夏休みの思い出は・な・そ♪

夏休みが終わりました。

夏休み明け,一番始めの授業は…『国語』でした。

夏休み中に頑張って書いた絵日記を見せながら,夏休みの思い出を発表し合いました。
発表のあとにはクイズを出し,楽しみながら思い出を伝え合うことができました。

夏休みの思い出に負けないくらいのたくさんの思い出を,これからも作っていきたいですね。

画像1
画像2

お話クイズ

画像1
画像2
画像3
国語科の「ミリーのすてきなぼうし」のお話を使って,お話クイズを作りました。
今日,そのクイズを班で出し合いました。数人ですが,全体でもクイズを出して楽しみました。

2年 夏休み前 最後の漢字テスト

画像1
今日は,夏休み前では最後となる漢字テストを行いました。夏休み前に良い結果を残そう,宿題等でのがんばりの成果を発揮しようと,子どもたちは,集中して“最後のテスト”に取り組んでいました。

2年 夏休み前最後の給食

画像1
給食時間の“いただきます”のとき,給食係のお友だちが,みんなの前に出て号令を出してくれます。そんな給食係が,今日は夏休み前最後ということで,いつもにまして元気な声で「いただきます!!」とみんなのお手本を示してくれました。また,“ごちそうさま”の時間には,「最後の給食,ごちそうさまでした!!!」と,春から今日まで子どもたちの心と体を支えてくれた給食への感謝の気持ちを,元気なあいさつで示してくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/6 ALT 委員会 チャレンジ体験(9日まで) 身体測定1年
9/7 ピクスポ会議  たてわり遊び  PTA声かけ運動
9/8 ベルマーク集計日
9/9 避難訓練
9/12 ともだちの日(国際理解教育)  銀行振替1  空き缶回収
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp