京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up81
昨日:126
総数:667002
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 身体計測 & 歯の勉強

画像1
今日は,身体計測がありました。どれだけ体が成長しているか,ドキドキしながらの計測でしたが,その前に,今日は養護の先生に「乳歯と永久歯」について,教えていただきました。2つの歯のどんなところがちがうのか,どうして乳歯も大切にしなけれないけないのかなど,これから一生付き合っていく「歯」について大切なことをたくさん教えていただきました。明後日には,歯科衛生士の方を招いての歯磨き指導があります。今日の学習に加えて,次はどんな“歯のひみつ”を教えていただけるのか,楽しみですね。

2年 町たんけん

画像1
画像2
画像3
生活科「大すきいっぱい わたしのまち」の学習の一環で,町たんけんに出かけました。

「あ!ここ○○の近くや!」 「ここ,家族で来たことある!」

など,自分たちの知っている場所やお気に入りの場所の近くに来るたびに,嬉しそうに教えてくれる子どもたちがたくさんいました。今日は,校区の東方面を中心に歩きましたが,次回は西方面の町の様子を見に行きます。どんな,発見があるのか,楽しみですね。

2年 図書室へ行こう

画像1
画像2
今日は図書室へ行きました。図書委員会の取組で,現在は「あじさい読書週間」の真っただ中。進んで本を読もうという図書委員さんの呼びかけに応じるように,それぞれが読みたい本を選んで,本の世界を楽しんでいました。

2年 かんそうレター

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で「スイミー」を読んだ感想を,物語の主人公であるスイミーに書く活動をしました。

「大きな魚をおいはらえてよかったね」

「これからも魚のきょうだいたちとなかよくしてね」

など,スイミーの気持ちに寄り添った言葉を書きまとめる子どもたちの姿はどこか真剣で,物語の世界を楽しんでいることが,とても伝わってきました。

2年 そうじ時間

画像1
今日のそうじ時間,廊下の雑巾かけの前を通ると,一生懸命ぞうきんをきれいに並べて干す子どもたちの姿が…。こんな小さながんばりが,葛野小学校を美しくしていくのですね。

2年 ミニトマトの観察

画像1
画像2
画像3
今日の生活科の時間に,ミニトマトの観察をしました。

「先生!赤くなってるトマトがいっぱいある!」

と喜ぶ子どもたちがたくさんいて,赤くなったものから持って帰ってよいことを伝えると,大切そうに収穫する姿が見られました。

「先生,ぼく,サラダにして食べるねん」という子どももいて,今日の2年生のお家の食卓には,がんばって育てたミニトマトが並ぶかもしれませんね。

2年 ドッジボール大会

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みに,集会委員会主催の「ドッジボール大会」が開か,クラス総当たり,1試合3分間の戦いが繰り広げられました。プール学習の直後にも関わらず,2年生の子どもたちは,一生懸命にボールを受け,そして投げていました。

なお,結果は…,1位が2組,2位が3組,3位が1組。プールでの碁石拾いの雪辱を2組が見事に晴らしました!

2年 プール日和

画像1
画像2
画像3
今日も2年生のプールは,良い天気でした。

プールに入っても,「つめたーい!」という声がほとんど聞かれないほどの,暖かい(むしろ暑い)気候で,ロケットのまねやカエルのまねなど,楽しく水あそびに取り組むことができました。

また,今日は,碁石拾いにも挑戦し,結果は1位が1組,2位が3組,3位が2組という結果でした。次の対戦ではどのような結果が見られるのか,楽しみです。

絵手紙

今日、図工の時間に大切な人に絵手紙を書きました。
折り紙を使ったり,クーピーを使ったりして,自分の思いを絵手紙に表現していました。
とってもかわいい絵手紙が完成しました。

画像1
画像2
画像3

はくをかんじながら♪

5時間目は,音楽の学習でした。

今日は,身体を使って,はくを感じ取りながら歌を歌いました。
『はしの上で』という,ついつい踊り出したくなるような曲です。

はじめは一人で手拍子をしながら,つぎは二人で両手を合わせながら,歌を歌いました。
最後は,自分たちで振り付けを考えて,曲に合わせて踊りました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp