京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:87
総数:664053
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 葛野タイム 〜告知〜

画像1
画像2
昨日本番を迎えた葛野タイムでしたが,実は,先週の金曜の読書タイムに,2年生以外の全クラスへ“告知”に出かけていました。興味をもって発表を聞いてもらうために,誰が,どんな題名の作文を発表するのかを伝えた子どもたち。発表の裏側で,たくさんの仲間が動いてくれていました。

2年 1000までの数

画像1
算数科で「1000までの数」を学習しています。今日は,“数の大小をしらべよう”ということで,数の大小を表す記号を新しく学習しました。初めは,矢印を勘違いする子どももいましたが,記号の意味を説明すると「なるほど!」と,練習問題にも意欲的に取り組んでいました。

2年 葛野タイム 〜司会と紹介〜

画像1
今回の葛野タイムは,2年生の子どもたちが,司会役と紹介役も務めました。何度も原稿を読み返しての本番。しっかりと,発表者の3人をサポートしてくれました。

2年 葛野タイム 「友だち」

画像1
画像2
画像3
今日は葛野タイムは,2年生の感動体験作文の発表でした。2年生の作文のテーマは,「友だち」。友だちがいてよかったなと思ったことや,自分が大切にしている友だちとの思い出について,3人の学級代表が発表しました。発表の際は少し緊張した様子でしたが,一人一人が練習の成果を発揮してくれました。

お誕生日会をしました。

画像1
画像2
画像3
先週の金曜日(7月1日)にお誕生日係を中心に,6月のお誕生日会をしました。
みんなで6月生まれの人をお祝いしました。
お誕生日係が考えた椅子取りゲームをしました。
とっても盛り上がりました。

教育実習に来ていた先生がこの日が最終日だったので,一緒にハンカチ落としをして楽しみました。

2年 自分たちで

画像1
5時間目が終わり,帰りの用意を始めたとき,黒板の前で一生懸命黒板をきれいにする子どもたちの姿がありました。毎日使う黒板,たくさんの“学び”が展開される黒板を自分たちでそうじするその姿に,みんなの物を大切にする心を感じました。

2年 初めてのビート板

画像1
画像2
今日の水あそびでは,2年生になって初めてビート板を用いた活動に取り組みました。子どもたちは,これまでにがんばってきた動物のまねや,けのびなどを生かしながら,一生懸命水しぶきを上げていました。

2年 友だちの日 〜わたしのランドセル〜

画像1
「男の子っぽい色ってある? または,女の子っぽい色ってある?」
そんな問いかけから,今日の友だちの日の学習は始まりました。男の子については,青や黒,茶色,そして,女の子については,ピンクや黄色を挙げた子どもたち。今日の学習で読んだお話には,青色のランドセルを背負って転校してきた女の子が登場します。そんな女の子をみたときに,自分たちならばどう思うか。また,なぜその子が青色のランドセルを背負っているのかを知ったとき(ちなみに,この女の子は空や海の色と似ている青色が大好きだから,青色のランドセルを背負っていました),自分たちならどう思うかを,今日の学習では考えました。話し合う中で,子どもたちの中から,「色だけで男の子っぽいとか,女の子っぽいとか決めなくてもよい」という声が自然と聞かれるようになり,ある種の男女平等に対する考えの深まりが感じられました。。

へいきんだいあそび

画像1
画像2
今日,体育の時間に平均台をしました。
得意にスイスイと平均台を渡る子,ゆっくり慎重にわたる子などそれぞれ楽しそうに活動していました。
中でも,平均台の真ん中で思い思いのポーズをとる活動では,みんな生き生きと面白いポーズを決めていました。

2年 町たんけん〜その2〜

画像1
画像2
今日は,生活科の学習で2回目の町たんけんに出かけました。今回は,西・南方面を中心に歩き,お店や神社,公園など,たくさんのものを見つけることができました。中には,子どもたちの方が先生たちよりも,よく知っていることも多く,「先生,ここのお店は○○が美味しいねん!」と,歩きながらたくさんの情報を教えてくれました。この後の生活科の学習では,自分たちが一番心に残った場所について調べる活動へと移っていきます。どんなお気に入りの場所を挙げてくれるのか,楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/19 個人懇談会4  4年エコライフチャレンジ
7/20 ケータイ教室5年  現金集金日(7月分)
7/21 終わりの会  給食終了  大掃除
7/22 夏季休業開始
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp