京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up37
昨日:72
総数:667286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

研究会テスト その1

金曜日に,算数科のまとめテストを行いました。小学校教育研究会が出されているテストで,範囲は1年生の1月から2年生の12月までというとても広い範囲の中から出題されます。

問題を確認してみると,なるほど…
ややこしそうな問題があったり,これは忘れてそうだなあという問題もあったり…

40分間子どもたちは「うーんうーん」と悩みながらも頑張って取り組んでいました。
月曜日は,国語科のまとめテストをする予定です。頑張ってもらいたいですね!
画像1

音楽科 おまつりの音楽

音楽科の学習で,「おまつりの音楽をつくろう」に取り組んでいます。
自分で太鼓のリズムとかけ声を考えて,グループに分かれて練習をしてきました。

そして今日は音楽室に行って,実際に和太鼓で演奏をしました。
といっても,いきなりは上手にたたくことができないので,少し練習タイム。
グループで集まって,教え合いながら熱心に練習しています。

いざ本番。
ドンドンドン,ドドンコドン!ソーレ!ソーレ!ソレソレソレソレ!と,少しぎこちないところはありますが,みんなで一生懸命太鼓をたたき,声を出していました。

終わってから感想を聞くと,
「思っていたより音が大きくてびっくりしました。」
「おまつり気分で楽しかったです。」
と,子ども達。

楽しく活動できました。

画像1
画像2
画像3

2年 おはしの持ち方

1組では,給食の前に栄養指導の石崎先生から「おはしの正しい持ち方」についてお話をしていただきました。

まずは,1本を手に持ち,鉛筆を持つように優しく持ちます。中指の爪の上にお箸をのせるのがポイントです!
つぎに,もう一本を手の隙間にスーッと入れます。
これが正しい持ち方です。
最後にお箸が入っていたビニールのふくろをお箸でキャッチ!!

今すぐ正しい持ち方にするのは難しいので,小学生の間に少しずつ意識して,正しい持ち方を身につけてほしいなと思います。2組3組は,来週,再来週にお話をしていただく予定です。

画像1
画像2

ゆかいなおめんを作ろう!

図画工作科の時間に「ゆかいなおめん」に取り組みました。
先週描いたデザインスケッチを見ながら,紙粘土をつける型をはさみやカッターを使って切っていきました。

大きな耳がついていたり,角がにょきにょき生えていたり,素敵なお面がたくさんありました。来週は紙粘土を使って,デザインを形にしていきます。
いったいどんな作品が出来上がるのか,とても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

算数科 ちがいをみて

長さの学習も終わり,算数科では,「ちがいをみて」の学習をしています。

「いぬは15ひきいます。いぬは,ねこより4ひき多いそうです。ねこは何びきいますか。」
パッと見ただけでは「4ひき多いから15+4=19だ!」
となってしまいそうな問題。
今日は,図を使って考えるという学習をしました。

「図があるとわかりやすいね。」
「最初はたし算かひき算かわからなかったけど,図にしたら自信がもてる。」

と,図に書くことの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2

みんなでダンス♪

1組では今日の昼休みに,冬休み前から練習を頑張っていたダンス係の3回目の発表会がありました。
係の子は遅れないように給食を頑張って早く食べ(今日の献立は手巻きずしのため1人遅れましたが…),みんなが揃ったところでミュージックスタート!!

照れながらも,楽しく踊っていました。
2回目はみんなでダンス♪
見よう見まねで楽しく踊りました。
画像1

2年 大縄大会!

今日の中間休みに大縄大会がありました。去年とは違い今年は「八の字」
冬休み明けからみんなで練習を頑張っていました。

リズム良い音楽に合わせて,みんなで声をかけ合いながらジャンプ!!
応援する子も熱が入ります。

結果は子どもたちに聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式前日準備 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp