京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:85
総数:666485
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ゆかいなおめんを作ろう!

図画工作科の時間に「ゆかいなおめん」に取り組みました。
先週描いたデザインスケッチを見ながら,紙粘土をつける型をはさみやカッターを使って切っていきました。

大きな耳がついていたり,角がにょきにょき生えていたり,素敵なお面がたくさんありました。来週は紙粘土を使って,デザインを形にしていきます。
いったいどんな作品が出来上がるのか,とても楽しみです!
画像1
画像2
画像3

算数科 ちがいをみて

長さの学習も終わり,算数科では,「ちがいをみて」の学習をしています。

「いぬは15ひきいます。いぬは,ねこより4ひき多いそうです。ねこは何びきいますか。」
パッと見ただけでは「4ひき多いから15+4=19だ!」
となってしまいそうな問題。
今日は,図を使って考えるという学習をしました。

「図があるとわかりやすいね。」
「最初はたし算かひき算かわからなかったけど,図にしたら自信がもてる。」

と,図に書くことの大切さを学ぶことができました。
画像1
画像2

みんなでダンス♪

1組では今日の昼休みに,冬休み前から練習を頑張っていたダンス係の3回目の発表会がありました。
係の子は遅れないように給食を頑張って早く食べ(今日の献立は手巻きずしのため1人遅れましたが…),みんなが揃ったところでミュージックスタート!!

照れながらも,楽しく踊っていました。
2回目はみんなでダンス♪
見よう見まねで楽しく踊りました。
画像1

2年 大縄大会!

今日の中間休みに大縄大会がありました。去年とは違い今年は「八の字」
冬休み明けからみんなで練習を頑張っていました。

リズム良い音楽に合わせて,みんなで声をかけ合いながらジャンプ!!
応援する子も熱が入ります。

結果は子どもたちに聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

昼休みの一コマ 1組

今日の昼休みの一コマです。
ダンス係は来週の火曜日に3回目のダンスの発表に向け練習中。
自分たちで振り付けを考え,一生懸命に踊っています。

かと思えば,教室の端では,3・4年生用の札で百人一首をする2年生の姿が。
昨日,百人一首大会が行われたばかりなのに,もうすでに子どもたちは来年再来年を見据え,特訓に励んでいました。


微笑ましい光景です。
画像1
画像2

クリーンキャンペーン!in三反田公園

今日は中間休みに三反田公園の掃除をしました。

放課後いつも遊んでいる三反田公園を自分たちできれいにします。
軍手を装着し,掃除スタート。
見る見るうちに落ち葉でパンパンのゴミ袋がたくさん!

終わった後はどこか満足気な2年生でした。
画像1
画像2
画像3

寒さに負けず・・・

「へいへい!」
「おりゃーー!」

学校に来るなり,すぐに運動場に飛び出していき,元気にドッジボールをする2年生。
2時間目に体育があるから中には体操服に着替えて半袖半ズボンの子も…

見ているだけで寒い…
けれども2年生は朝からとっても元気です。
担任も負けてはいられません。
画像1
画像2
画像3

算数科 100cmをこえる長さ

算数科「100mをこえる長さ」の学習で,教室の中にあるものの長さを予想する学習をしました。
「1mの長さはこれくらいだから,テレビの端から端の長さはこれくらいじゃないかな。」
「いや,もうちょっと短いと思う。」

などなど,子どもたちは楽しそうに活動していました。
そして定規を使って答え合わせ。

「おしい!1cmちがいだ!」
「ぜんぜんちがった〜〜〜!」

定規なしで正確に長さを測るのはやはり難しいものですね。

画像1
画像2
画像3

「100cmをこえる長さ」 1組の様子

1mの長さを定規なしで予想する,1組の子どもたちの様子です。

1組ではなんと…ピタリ賞が出ました!!
1cmちがいや,2cmちがいのニアピン賞も!!

みんなとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

百人一首大会!

今日は待ちに待った百人一首大会の日です!

取る札は1年前と同じ黄色。1年間でどれだけたくさん覚えることができたのか。前回より多く取ることができるのか。あのころの自分とは違うんだ!と子どもたちはやる気満々で各教室に移動していきました。

みんな真剣です。
応援も熱が入ります。

さて!結果やいかに!!


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 卒業式前日準備 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp