京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up15
昨日:112
総数:664775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ゆかいなおめん 色塗り!

今日は,ゆかいなおめんに絵の具を使って色を付けていきました。

紙と違ってぼこぼこしていて塗るのに苦労している子もいましたが,楽しそうに活動していました。

「あれ,黄緑色ってどうやって作るんだっけ?」
「黄色多めと青色だよ!」

「よし,上手に塗れたぞ!」
「本当??見せて見せて!!」

楽しそうな声がどのクラスからも聞こえてきました。


来週はニスを塗って仕上げていきます。
3月の参観懇談の際は,ぜひ体育館で行われている造形展にお立ち寄りください。


画像1
画像2
画像3

いつもおいしい給食ありがとう。

今週は給食週間でした。
毎日約500人分の給食を作ってくれる3人の調理員さんに感謝しながら,今週もモリモリ食べました!
本当に葛野の給食はおいしい!!

さて!
今日は宝探し給食の日です!!
今年度のラッキーボーイ!ラッキーガールは誰なのでしょうか!!!
画像1
画像2
画像3

決戦!豆つまみ大会!!

中間休みに低学年の豆つかみ大会がありました。
制限時間は1人10秒!み…短い!!!

「2こつかめた!」
「昨日はできたのに今日は…」

子どもたちは大興奮!
結果は…

1位 2組!!
2位 1組!!
3位 3組でした!!

これを機にお家や学校でも,意識してお箸をつかってほしいなと思います。
画像1
画像2
画像3

体育科 「ボールけりゲーム」

今日の2年生の「ボールけりゲーム」の様子です。
1組では,今日は試合形式で行いました。前回と比べると,どの子もたくさん声を出し,パスをもらおうと頑張っていました。

相手にボールを渡さないように,相手の前に入ってディフェンスをしたり,ゴールめがけて思いっきりシュートしたり,ボールけりゲームを楽しんでいました。
次回からはチームを固定して,練習,試合をしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

国語科 「スーホの白い馬」

先日はお忙しい中,自由参観にお越しいただきありがとうございました。
国語科「スーホの白い馬」では,外国の民話を読んで「おはなしドア」を作り,心に残ったことを伝え合うという学習をしています。

「スーホの白い馬」を読み深めてから,自分の選んだ本へと学修は進むのですが,今日は授業の後に,自分が「おはなしドア」を書きたい本(マイブック)を決めました。

「前から決めてたから絶対これがいい!」
「はやくおはなしドアを作りたいな。」
と,子どもたちは「おはなしドア」を作ることを楽しみにしています。


画像1

160字!頑張った!

2年生で学習する漢字は全部で160字。
4月から少しずつ学習を進め,ついに最後の漢字です。
今日学習したのは「番」と「直」

「やったー!全部終わったー!」
子どもたちは嬉しそうです。

子どもたちは,最後の漢字だからか,いつもより時間をかけて丁寧に書いていました。
いつもこれくらい丁寧に書いてくれたらな…そんなことを思いながら丸つけをしました。
花マルの子がとても多かったです。

3年生になるまでに160字全て覚えられるよう,これからも漢字プリントやテストをしながら学習を続けたいと思います。
画像1
画像2

2年 わかば学級と交流会♪

読書タイムにわかばのみんなが来てくれました。
国語科「すがたをかえる大豆」の学習で作ったクイズを使ってクイズ大会です!

「麦を粉にして,丸めて,焼くと何になるでしょう?」
なかなか難しいです!!

「クッキー?」
「あ,わかった!パンだ!」

子どもたちは楽しそうにクイズをしていました。
画像1
画像2
画像3

けがの手当てと血液

今月は性教育月間です。

今日は5時間目に,養護教諭の先生に血液についてお話をしていただきました。
けがの手当ての仕方や,血液中の4人のヒーローについてなど,イラストやクイズを使いながら楽しく学習することができました。

しっかりと先生の目を見て話を聞き,最後にはたくさんの質問・感想をしていました。
画像1
画像2
画像3

図画工作科 「ゆかいなおめん」

図画工作科でお面作りに取り組んでいます。
今日は,先週切ったお面の型に紙粘土をつけていきました。

「ちょっと最初のデザインとは違うけど,おもしろいお面が出来そう!」
「大きな角ができたぞ!」
と,子どもたちは2時間楽しく活動することができました。

来週はいよいよ絵の具で色を塗っていきます。
早く色を塗りたいと,子どもたちはやる気満々です!!
画像1
画像2

カリカリカリカリ… 2年 マス計算

算数の授業の初めにマス計算に取り組んでいます。
今日も行いました!

「やったー!最高記録が出た!」
「2秒早くなったよ!!」

子どもたちの計算のスピードはどんどん早くなっていきます。
いつか先生も抜かれてしまうのではないかとドキドキしています。

どの子の目も真剣そのものです!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 身体測定4年 わかば
2/23 クラブ たてわり集会(3校時) たてわり遊び(中間休み) 身体測定3年
2/24 社会見学5年(キューピー・NHK) 身体測定2年
2/25 身体測定1年 ALT 銀行振替2回目
2/26 ALT 小中交流会(わかば学級) 身体測定6年
2/27 部活動バスケットが中学校で体験

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp