京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up2
昨日:65
総数:667316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

国語科「お話のさくしゃになろう」

昨日に引き続き,「お話のさくしゃになろう」の学習で,お話の「中」の部分を書きました。
どんな出来事が起こるのか,誰に出会うのか,想像を広げながら,黙々と鉛筆を動かしていました。

「ドラゴンに出会って,たたかうんだ。」
「いちごばたけに行って,たくさんのいちごを食べるんだよ。」

と,たくさんの物語が広がっていました。
「早くみんなの物語を読んでみたい。」と,みんな交流会を楽しみにしています。

来週は,「中」の部分を仕上げ,「おわり」の部分を書いていきます。

画像1
画像2

森のたんけんたい

1組では,今日の音楽の授業は音楽室で行いました。
「森のたんけんたい」という歌を,いろいろな楽器を演奏しながら,楽しく歌いました。

「コン・コン・コン ココココ」という歌詞に合わせて,カスタネットやウッドブロック,スズやコンガなどを演奏したり,ズンズン足踏みをしたり,自分たちで工夫しながら,楽しく元気に取り組んでいました。

最初は恥ずかしそうにしていた子も,何度か練習をするたびに,少しずつ上手になり,大きな声で歌えるようになってきました。
「もっとやりたかった〜」と,子どもたちはまだまだ歌い足りない様子でした。

画像1

うさぎかわいい!

今日は,飼育委員会が企画した,うさぎとのふれあい会がありました。
残念ながら全員が抱っこまではできませんでしたが,楽しくふれ合うことができました。

「5年生になったら飼育委員会入ろうかな〜。」と言う子も。

これからも,かわいがってあげてね!


画像1
画像2

お話のさくしゃになろう

国語科「お話のさくしゃになろう」の学習が進んでいます。

今日のめあては,『書き出しをくふうして,お話の「はじめ」のぶ分を書こう。』
写真は,書き出しを工夫した4つの文を見比べて,どんな工夫があるか,隣の人と相談しながら考えているところです。

「ぼくは,昔話風に,あるところに…から書き始めるよ。」
「会話文からはじめたら,おもしろそうだな。」

と,みんな意欲的に取り組んでいました。

明日は,いよいよお話の「中」の部分を書いていきます。
どんな展開が待っているのか!楽しみです!
画像1
画像2

学年ドッチボール大会!

今日は,学年対抗ドッチボール大会をしました。
先日のフリースロー大会で3位に終わった1組は,今度こそは負けまいと気合十分!
惜しくも2位だった2組も,次こそは優勝だとやる気満々!
見事優勝の3組は,2連覇目指して準備万端です!!

みんな元気にコート内を走り回り,投げたり,避けたり,頑張りました。



さて結果は…




3位 3組!!

2位 2組!!

1位 1組でした!!!



画像1
画像2
画像3

もうすぐ町たんけん!!

来週はいよいよ町探検で見つけたお店・施設にインタビューに行きます。
しっかりとグループで話し合いをし,どんな質問をするのか,何を見てくるのか,インタビューする上での約束事を確認しました。

子どもたちは早くインタビューに行きたくて仕方がない様子です。
たくさんのひみつを見つけられたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

白熱!フリースロー大会!!

今日の中間休みに,体育館でフリースロー大会がありました。
体育の時間に練習をしたときは,「フリースローって何??」と言う子も多く,どうなることかと思いましたが,さすがは2年生。

ねらいを定めて,たくさんシュートを決めることができました。

結果は…


3位 1組
2位 2組


そして1位は…


3組でした!!!
3組のみんな!おめでとうございます!!

大縄大会もまだ残っています。
次は1位だ!がんばれ1組!
おしかった!次は優勝するぞ2組!
前人未到の2連覇目指してがんばれ3組!!!!

画像1
画像2

お話のさくしゃになろう

国語科の学習で,「お話のさくしゃになろう」に取り組んでいます。
この学習では,「はじめ」「中」「おわり」に分けて,物語を書きます。

今日は,お話のあらすじを考え,友だちと交流をしました。友だちと交流することで,アドバイスをもらえたり,友だちの意見を聞いて,自分の作品に生かしたりすることもできます。

みんな,早くお話を書きたいと,やる気満々です。
どのような物語が出来上がるのか,とても楽しみです。

画像1
画像2
画像3

チーウァージャー!

今日は11月の友だちの日です。今回のテーマは韓国・朝鮮のあそびを体験しよう!です。「ユンノリ」というあそびをしました。

「ユッ」という木の棒を投げて,出た得点の数だけ,駒を進めるというシンプルなゲーム。子どもたちは終始ノリノリで,「チーウァージャー」のかけ声とともに,4本の「ユッ」を投げ,楽しく取り組んでいました。

金曜日に配布するお便りの裏面に,「ユンノリ」で使う盤を印刷していますので,ぜひ,ご家庭でも一度遊んでみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

白熱!パスゲーム!

体育の学習で「パスゲーム」をしています。

今日はその3試合目!
各クラスで4つのチームに分かれて,リーグ戦をしています。

「○○君!こっちこっち!」
「ナイスシュート!!」

どのクラスを見ても,みんな一生懸命声を出し,試合を楽しんでいます。
少しずつ寒くなってきましたが,寒さに負けず,頑張って走りましょう!!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/22 身体測定4年 わかば
2/23 クラブ たてわり集会(3校時) たてわり遊び(中間休み) 身体測定3年
2/24 社会見学5年(キューピー・NHK) 身体測定2年
2/25 身体測定1年 ALT 銀行振替2回目
2/26 ALT 小中交流会(わかば学級) 身体測定6年
2/27 部活動バスケットが中学校で体験

学校評価

学校だより

学校運営協議会

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp