京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:62
総数:665674
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

美しく幸せな世界さ

運動会に向けて,ダンスの練習を頑張っています。
まずは,体育館で動き方の確認。そして最後の小さな円になってからの踊りの練習をしましいた。

その後は運動場に移動して,練習スタート!
先週よりも移動もスムーズで,みんなの動きがそろってきました。

終盤には千手観音やお花など,見どころがたくさんあります!
本番を楽しみにしておいてください!!!
画像1
画像2
画像3

中間休みもダンス♪ダンス♪

今日の中間休みから,全校ダンスの練習がスタートしました。

全校のみんなが揃うと,迫力があります。
2年生も負けじと腕や足を大きく伸ばして,楽しそうに踊っていました。

3・4時間目はアンダーザシーの練習です。
前回よりも少しでも上手に踊れるように頑張ろう!!!

もちろん,楽しむことも忘れずにね!!
画像1

係活動 頑張ってます!

ある日の休み時間の様子です。

何度も読む練習をし,上手に読み聞かせをしていました。
聞く子どもたちの態度もすばらしい!


画像1

国語科 「お手紙」

国語科「お手紙」の学習がスタートしました。

この学習のめあては,「だれが何をするのか,どんなことを言うのかに気をつけて読み,音読げきをしよう」です。

がまくんとかえるくんのせりふを確認し,感想を交流しました。

場面ごとに読み深め,好きな場面を決め,練習していきます。
どんな音読劇になるか,楽しみです。


画像1
画像2
画像3

運動会にむけて,頑張ってます!

運動会まであと2週間!

ダンスもどんどん上手になってきて,本番に向けてやる気満々の2年生。
今日は運動場に出て,移動の練習をしました。
大きな円から列になったり,5つのちいさな円になったりと,少し混乱している子もいましたが,のびのびと踊っていました。

来週は毎日体育があります。体調を崩さないよう気をつけて,頑張って練習しよう!!
画像1
画像2
画像3

算数科 ふえたりへったり

今日は算数の時間に「ふえたり へったり」の学習をしました。

答えがなぜこうなるのか,どのようにして答えを出したのかを,説明できるようにするために班で話し合いました。

「最初に10人いて,5人来たんだから10+5=15で,そのあと3人来たから15+3=18でいいんじゃないかな。」

「公園に来た子の数をまとめたらわかりやすいんじゃない?」


いろいろな意見が出ました。
最後は班で話し合ったことを,代表の人がみんなに説明しました。
1年生が聞いてもわかりやすいようにと,頑張っていました。

画像1
画像2

全校ダンスの練習スタート!

全校ダンスの曲が決まりました。

朝学習の時間に5年生のお兄さんにダンスを教えてもらい楽しそうに踊っています。
休み時間になると,「音楽かけてほしい!」と子どもたち。

来週から全校での練習もはじまります。


もうすぐ運動会!!
はりきっていきましょう!!!!!
画像1
画像2

2年生 畑クイズ!!!

どんどん大きく育っている小松菜と大根。
どのクラスも暑い中,がんばって観察しました。


さてここでクイズです!!


小松菜はどちらでしょうか?


画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て!

小松菜と大根がぐんぐん育っています。
今日はその大きくなった芽を観察しました。

「ざらざらしてるよ。」
「小松菜と大根って似ているんだね。」

暑い中でしたが,一生懸命見たり,さわったりして気づいたことや思ったことを書きました。

それにしても…暑かった〜〜〜
画像1
画像2
画像3

折り返し地点

もうすぐ2年生の前期が終わります。

漢字の学習も,半分が終わりました。今日から「下」の教科書です。
「来」と「帰」の二文字を,丁寧に書きました。

覚えなければならない漢字は,学年が進むにつれてどんどん増えていきます。
今のうちにしっかり覚えてしまいましょう!!!
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/6 演劇鑑賞6年 10:30〜
10/7 PTA声かけ運動
10/8 集団検診12:30〜 ベルマーク集計日
10/9 運動会全校練習1・2校時 前期終業式 全学年15時下校
10/11 区民運動会予備日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp