京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:126
総数:665192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

リレー遊び その3

今日は,トラックを使って,リレー遊びをしました。


「早く走りたい!」
子ども達はやる気満々です!




よーい,ドン!!!!




一生懸命に腕をふって走ります!!


「がんばれ〜!」

応援をする子にも熱がはいります!!


さて結果はどうなったのでしょうか…





画像1
画像2
画像3

跳んで!投げて!伸びて!

今日は体力テストをしました。

運動場で「ハンドボール投げ」「立ち幅跳び」「握力」,体育館で「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」,の測定をしました。

1年前の記録に負けまいと,張り切っていました。
結果やいかに!!

「20mシャトルラン」は後日行います。
がんばるぞ〜〜〜!!!
画像1
画像2

光のプレゼント♪ その2

今日は,どんな作品にするか,鉛筆で下書きをしました。

「どんな形にしようかな〜。」
「お花を描こう!」

とても楽しそうに活動する子どもたち。


早くできた子はカッターで切り始めました。


作品は日曜参観の時に掲示する予定です!
お楽しみに!!!

画像1

学びがはじまります。

放課後学び教室の開講式がありました。

2年生からも何人かの子どもたちが参加します。

教頭先生や学びの先生の話を真剣な顔で聞く子どもたち。


いっぱい勉強して,かしこくなろう!!!

画像1

たんぽぽのちえ

2年生は今,国語科で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。

たんぽぽはたくさんの知恵をもっています。

気づいたことを友だちと教え合ったり,その知恵とは何なのか,どうしてそんなことをするのか,班で話し合って自分たちでまとめたりしました。

「〜からです。と書いてあるから,ここは「わけ」だと思うよ。」
「このころになると、は,ときをあらわすことばだから,書かないほうがいいんじゃないかな。」

と,子ども達はとても意欲的に学習に取り組んでいます。


残る知恵はあと一つ!

画像1
画像2
画像3

選書会♪

今日は選書会がありました。

ずらりと並んだ新しい本の中から,自分が読んでみたい本を選びます。

人気のある本は,学校で購入して図書室においてもらえます。

「この本すごくおもしろそう!!」
「恐竜の図鑑見つけたよ!」

と,子ども達はとても楽しそうに,本を選んでいました。
さて,どの本が選ばれるのかな??
画像1
画像2

和太鼓キッズがはじまりました!

今日から,部活動の和太鼓がスタートしました。

ちょっとのぞいてみると,子どもたちの楽しそうな姿が!

「どん!どん!どん!どん!どん!どどどん!」

先生の話をよく聞いて,張り切って練習する2年生。


これからもいっぱい練習しよう!!
画像1
画像2

リレー遊び その2

今日はとても天気が良く,絶好のリレー日和でした!

暑かった〜

前回に引き続きバトンの渡し方の練習をしてから,各クラス,フラワー,スターに分かれてリレースタート!!!!

少し距離を長くしましたが,子ども達は元気いっぱいにリレー遊びを楽しんでいました。
体育の時間が終わると,

「お腹すいた〜。」
「暑かったけど,楽しかった〜。」

と,子ども達は満足そうでした。

次は,トラックを実際に走って,リレーをしてみたいなと思います。


画像1
画像2
画像3

図画工作科 「光のプレゼント」

図画工作科 「光のプレゼント」では,カッターナイフを使って,作品を作っていきます。

今日はまず,カッターナイフの正しい使い方を勉強しました。
持ち方や,切り方など,子ども達は熱心に先生の話を聞いていました。

一通り説明をしたら,練習スタート!

ものさしを使ってまっすぐな線を切ったり,紙を動かしてまがった線を切ったりしました。

「うまく切れないよ〜。」
「まがっちゃった〜。」

と,子ども達は悪戦苦闘!

でも,授業の最後の方には,上手にカッターナイフを使って,作品を仕上げることができました。

次回は,デザインを考えて,下書きをします。
さて,どんな素敵な作品ができるのか,今からとても楽しみです!!!
画像1
画像2
画像3

「長さ」の学習

算数科の学習で,「長さ」の単元に入りました。

数図ブロックやえんぴつを使って,2匹の魚の大きさを比べました。
「うさぎが釣った魚は,ブロック4つと半分で,リスが釣った魚は、ブロック4つ分なので,うさぎの釣った魚の方が長いです。」
と,子ども達は楽しそうに活動していました。

授業の最後には,教室の中のものの長さを,数図ブロックを使って調べました。

みんなのブロックを集めて黒板の長さを調べたり,本棚の奥行を調べたり,あっという間に1時間が過ぎました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp