京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up6
昨日:132
総数:664163
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

みんな2年生の顔に…☆

画像1
画像2
画像3
 14日(木)入学式に向けて、学年でそろってセリフや鍵盤ハーモニカの練習をしました。子どもたちは、自分たちが入学式の時にやってもらったように、温かい気持ちで1年生をお迎えしようと一生懸命練習していました。大きな声ではっきりセリフを言う姿は、さすが新2年生だなと思いました。

「かみざらコロコロ」楽しい!!

画像1
画像2
画像3
昨日、図工の「かみざらコロコロ」の学習のまとめとして、友だちの作品を鑑賞した後、みんなで「コロコロレース」をしました。デザイン重視の子どもたちも一生懸命転がしていて、とても楽しかったです。またお家でもコロコロしてみてください。(コロコロしない場合は観賞用ですので、大切にお飾りください。)

【1年生】どうぶつの赤ちゃんクイズ

画像1
国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習で、クイズを出し合いました。
自分たちが選んだ動物の赤ちゃんの生まれたばかりの様子や大きくなっていく様子を調べて、クイズをつくりました。
「お母さん動物と似ているかどうか」など、ヒントをもとに何の動物の赤ちゃんか考えていました。

【1年生】かみざらコロコロ

画像1
画像2
画像3
図画工作で「かみざらコロコロ」の学習をしました。
紙皿を使ってコロコロ転がるものを作りました。
作っては転がしを繰り返して、おもしろい転がり方を見つけていました。

【1年生】ザカリー先生とEnglish!

画像1
外国語活動で、ザカリー先生が絵本の読み聞かせをしてくれました。
様々な色が出てくるお話で、英語での色の言い方を楽しく学習しました。
「カラー・タッチゲーム」では、英語を聞いて、身近にある色をたくさん見つけていました。

【1年生】ことばを見つけよう

画像1
国語で「ことばを見つけよう」を学習しています。
「『かばん』の中に『かば』がいる。」「『みかん』の中に『かん』がある。」など、隠れている言葉を見つけました。
見つけた言葉を「いる」グループと「ある」グループに分けてみると…
「あ!似ているところがある!」と、きまりを見つけていました。

【1年生】係活動がんばってます!

画像1
画像2
 どのような活動をしたら、クラスがより良くなるのかを考えながら係活動に取り組んでいます。今日は、本係が朝読書の時間に読み聞かせ、体育係が体育の時間に準備体操をしてくれました。同じ係の友達と協力しながら、頑張っています!

とっても寒くて、とっても楽しい「ふゆみつけ」 続き

子どもたちと一緒に「かげふみ」をして遊びました☆
画像1
画像2

とっても寒くて、とっても楽しい「ふゆみつけ」

画像1
画像2
画像3
 雪がぱらつく今日、生活科の学習で「ふゆみつけ」をしました。学校の中でたくさんの冬を見つけた子どもたちは大はしゃぎ。手洗い場の氷は思ったよりも分厚く、手に取った子どもはとてもうれしそうにみんなに見せてくれていました。また、総合遊具の近くでも霜柱を見つけたり、じょうろの中に残った水が凍っていたりして、とても貴重な体験ができました。吐く息が白くなっていたり、教室に戻る前の手洗いの水がしびれるほど冷たかったり、影が驚くほど長かったりと、普段は見過ごしそうな「冬」ですが、改めて見るとたくさんの「冬」を見つけることができました。

1年生 生活科でかざ車を作ったよ

紙コップとストローと粘土だけで作れる簡単かざ車。でも、羽根の折り方が難しく、回ったり、回らなかったり・・・。でも外に出ると、どんなかざ車も風を受けてグルグル。わあわあ言って走って楽しんでいました。また、おうちでも楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 4時間授業
3/26 春季休業

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp