京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up12
昨日:118
総数:665317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

みんなで遊んだよ☆

画像1画像2画像3
 2学期が終わりました。保護者の皆様には行事だけでなく図工や生活科をはじめ、様々なところでご理解・ご協力いただき、ありがとうございました。
 いろいろなイベントがあった2学期でしたが、一つひとつの行事を通して子どもたちは心も体も本当に大きくなりました。そして最終日には3学期に向けてみんなでなかよく遊びました。友だちのことを思いやりながら、みんなにぎやかに遊ぶ姿には成長を感じました。
 そして残念なことが一つ。わかば学級のお友だちが1人、転校することになりました。次の学校でも、元気で頑張ってほしいと思います。1年生のみんなも負けないくらい、勉強や運動をたくさん頑張る3学期にしていってほしいと思います。
 それでは、よいお年を。

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」2

画像1画像2画像3
 「見てー!こんな形作ったで!」みんなにこにこ楽しんでぺったんした2時間でした。色を混ぜるとどうなるかや、形と形を組み合わせるとどうなるかなどを、全身を使って楽しんで学習できました。友だちと作品を作る楽しさを存分に味わった今回の学習を生かして、冬休み明けは一人ひとり「かたちをうつして」という学習で作品を作ります。
 材料の収集・保管ありがとうございました。また次回もよろしくお願いいたします。

1年生 図画工作科「ぺったんコロコロ」

「図工室 初めてやー」と図工室に行くことにまず,わくわく している子ども達。図工室に入って、模造紙を張り付けたり、絵具の準備をしたり…。わくわく感がさらに高まったところで、ローラーや、持ってきた材料で模造紙にぺたんコロコロ。いろんな形を見つけたり、思いついたことを試してみたり…。いろんな発見に驚きながら活動していました。1月には、「うつした かたちから」という単元で、今度は1人ひとり画用紙に  ぺったん しながら作品を作っていきます。今回の学習を生かしてほしいと思います。材料のご準備いつも有難うございます。

画像1
画像2
画像3

寒い冬でもハッスル☆

画像1画像2画像3
今体育では「じんとりごっこ」をしています。自分の陣地から出てじゃんけんで勝ち進み、相手の陣地へ攻めていきます。簡単に言うと「どんじゃんけん」をしています。子どもたちは寒い中ですが、笑顔で元気に活動しています。ぜひ冬休みにおうちでもやってみてください。

正しく持つと、おいしさアップ☆

画像1画像2画像3
 今日は、栄養教諭の中西先生に来ていただき、「おはしの持ち方」の学習をしました。食事に対して、ご飯粒などが食器からきれいに取れず、うまく食べることができないことに悩んでいる子どもが多いことを改めて知ることができました。学習では、おはしの持ち方のお話を聞いた後、実際におはしを使う練習もしました。
 今日の学習を通して、食べ終わった食器がピカピカになっていくことが楽しみです。またおうちでも学習した成果を見てあげてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 ALT 友だちの日 移動図書館 声かけ運動
3/5 朝会 委員会
3/7 町別児童会 PTA本部会議
3/8 6年生を送る会

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp