京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up49
昨日:116
総数:667086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年生 〜係活動〜

画像1画像2
 係活動をきめました。「係って何するの?」から始まりましたが,クラスのみんながより良く過ごせるために,どんな係があればいいかなと聞くと,たくさん手を挙げて意見を言っていました。話し合った後自分のやってみたい係にネームカードをはっている様子です。これから,どんどんクラスを盛り上げていってくださいね♪

1年生 生活科 「にこにこ大作戦」

画像1画像2画像3
12月から取り組んできた「にこにこ大作戦」 

誰を どのようにして にこにこにするか決めて,実行してきました。

💛の紙には自分が取り組んで相手がにこにこになったことを書いています。
❤色違いには,にこにこになった子どもが嬉しかった気持ちを書いています。

勇気がいったことも,恥ずかしかったこともあったと思いますが,それぞれの子どもなりに頑張って取り組んでいました。

友だちが にこにこ になってくれて,嬉しかった気持ちや にこにこ な気持ちにしてもらって嬉しかった気持ちが振り返りで出ていました。にこにこ大作戦はみんなをにこにこにしてくれるね と話はまとまりました。
 今後も,この時の気持ちを忘れず,周りの人をにこにこにできる人になってほしいと思います。
 

 お詫び
昨日(1月27日)『1年生学力調査テストの練習』の写真が,フッ化物洗口の写真になっていました。申し訳ありません。

1年生 学力調査テストの練習

画像1
2月に『学力調査テスト』があります。国語と算数です。いつものテストとは,回答用紙などが違います。今日は本番さながら取り組みました。子どもたちは「かんたんやったー」と言ってましたが,結果はどうでしょうか・・・。

持ち帰りましたら,間違いのところを復習し本番に備えてほしいです。

1年生 「ごちそうパーティー はじめよう」 鑑賞

画像1画像2
今日は作品の鑑賞。 『パフェ』に 『ケーキ』に 『お弁当』!おいしそうなごちそうが並びました。自分の机に並べて,密にならないように班ごとに見て回りました。自分や友だちの工夫したところやよい所を探しながら回りました。

「鶏肉の足が立たないから,中にストローを入れた。」
「ドーナツが小さくて,上に味付けをして工夫している。」
「ホットケーキが何枚も重ねてあっていい。」
などよく見て感想を書いていました。本日持ち帰りましたのでまた,お家で見てあげてくださいね。

雨です!

金曜日のお天気は,雨だったので,体育は体育館で行いました!
なわとびでいろいろな技に挑戦したり,目標の回数を決めて跳んだりしました。
また,フラフープを使って体を動かしました。雨で外遊びが出来なかった分,たくさん体を動かせて子どもたちは,嬉しそうでした♪(^^)
画像1画像2画像3

「ごちそうパーティーをはじめよう!」

画像1画像2画像3
紙粘土をのばしたり丸めたりして「ごちそう」を作っている様子です!
ケーキ,おすし,パフェ・・・など,いろいろなごちそうが出来ていました♪

のび〜〜〜る!

今日の図画工作では,紙粘土を使って「ごちそう」を作りました!
作り始める前に,紙粘土をよく伸ばしてやわらかくします。
どこまでも長く伸びる紙粘土にみんな大はしゃぎです!
さて,どんな「ごちそう」が出来上がるのでしょうか?(^^)
画像1画像2

なんじなんぷん??テスト!!

算数では,時計のテストをしました。
普段の学校生活でも「休み時間は,〇時〇分からだから,あと〇分だ!」と時計を意識する子が増えてきました。お家でも時計を見て行動することにチャレンジしてもらえたらと思います。
画像1画像2

キーカラカラ キークルクル

画像1画像2
国語では「たぬきの糸車」の学習をしています。
初めてお話を聞いたときの感想を書いたり,場面を整理して,場面ごとのたぬきやおかみさんの気持ちを考えたりしています。
「いたずら好きのたぬきさんがかわいいなぁ。」「おかみさんは優しいなぁ。」と話しながら楽しんで学習をしています♪

にこにこ大さくせん!

画像1画像2画像3
生活科では「にこにこ大さくせん」という学習をしています。今は,友達をにこにこにする計画をたてて,計画を実行している最中です。友達からしてもらって嬉しかったことがあると,ハートの色紙にメモをします。また,自分が友達に何かをしてあげてにこにこになった場合も,色紙にメモをしています。にこにこ大作戦をすることで,自分も友達もたくさんにこにこになるように頑張っています♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp