京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:52
総数:666532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

ういろう!!

画像1画像2画像3
「先生!ういろうって何?」
今年初めての「ういろう」のご登場です♪
幼稚園や保育園で食べたことある!と言っていた子もいましたが,甘くてもっちりした食感を楽しみがら食べていました(*^-^*)

ともだちの日

月に1度「ともだちの日」という学習をしています。
11月のともだちの日の学習では,絵本を読んで,性別について考えました。

男だから,女だから と決めつけるのではなく,自分は自分だということを大切にしていきたいねと話しました。相手を大切にすることはもちろん,自分のことも大切にできる人になってほしいなぁと改めて感じた時間でした。

画像1

初めてのピクスポ★

1・2時間目は,たてわり班で活動する「ピクスポ」がありました。
校舎の中にある,様々なブースで体を動かしたり,クイズをしたりしました。
いろんな学年のお友達と仲良く楽しく活動できたようで,良かったです♪

※写真は,「ティッシュを落とすな!」のブースより☆彡
画像1

どんどん覚えるぞ!

画像1画像2
「木」から始まった新出漢字の学習・・・。毎日1文字ずつ新しい漢字を学習しています。今日の漢字は,「名」でした。この字で,なんと,48文字目に突入しました。下敷きをしっかり入れて丁寧に書くように頑張っています♪

はくねつ☆ドッジボール大会

画像1画像2画像3
中間休みは,集会委員会さんが企画したドッジボール大会でした!!
この日のために,休み時間一生懸命練習していた子もちらほら・・・。
待ってました!!とやる気満々の子どもたちでした。

1位は 1組
2位は 同率で 2組と3組

という結果になりました☆


1年生 おもちゃフェスティバルへ

画像1画像2画像3
おもちゃフェスティバルに招待してもらいました。2年生が生活科の時間に廃材を利用してつくったおもちゃで,たくさん遊ばせてもらいました!1年生に分かりやすいルールで楽しくゲームができました。「こんなおもちゃ自分たちもつくってみたい!」と思った子もいたようです。来年は,1年生のみなさんが招待できたらいいですね♪
1組は明日おもちゃフェスティバルです。楽しみですね〜〜♪

1年生 〜どんぐりごまをつくりました〜

画像1画像2
 生活科の時間に,みんながとってきたどんぐりを使って,どんぐりごまを作りました!押しピンを使って慎重にどんぐりにあなをあけました。爪楊枝の長さも自分で調節すると回り方も変化することが分かりしっかり学習できました。いろんな形のどんぐりでやってみるともっと楽しくなりそうです♪

1年生 〜成長し続けるみなさん〜

 11月16日(月)には「就学時健康診断」があり4時間で給食後に下校となりました。もう,来年度の1年生の入学に向けて準備が始まっているということは・・・。今1年生のみなさんがあともう少しで2年生になるんだなあ〜と実感しました。入学式を思い出すと随分成長したことが分かります♪でも,まだまだ,しっかりとした頼れる2年生になるために成長し続けるみなさんに期待です!!

1年生 生活科 『 あきといっしょに 』

画像1画像2画像3
11月13日(金)西京極運動公園 に秋を見つけに行きました。
暑くも寒くもない気持ちの良い天気の中,秋を見つけながらテクテク行きました。

大きな葉っぱやきれいな色の葉っぱ,ドングリを見つけて,何が作れるかなるかな〜と考えながら集めていました。

来週,今日とってきたもので楽しい物を作ります。


1年生 体育 ボール遊び

画像1画像2
今日の体育で,ボール遊びをしました。ボール投げをしたクラス,ドッジボールをしたクラス,ボールのキャッチやドリブルをしたクラス がありました。ボール遊びは大好きで,喜んで取り組んでいました。11月下旬にあるドッジボール大会に向けて,休み時間などにも練習をしているようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp