京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up44
昨日:52
総数:665764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年生 〜 むかしあそび 〜

画像1画像2
 むかしあそびでは,いろんなあそび道具をつかって楽しんでいます。こま回しは少し難しい様子でしたが,何度もやり方を工夫して楽しんでいました。

学力調査テスト!

学力調査テストを行いました。
今日は,算数です。
いつものテストと違った用紙なので,少し緊張気味の子どもたちでしたが,しっかり集中して取り組んでいました!
画像1画像2画像3

あのねちょう〜その3〜

「きょう,チョコレートづくりをしました。おとうさんに「うれしい。」と,いってもらえて,うれしかったです。

日曜日はバレンタインデー💛でしたね。手作りのチョコレートやお菓子を作った人がたくさんいたようです!おいしくできあがったとの報告には,読んでいてついつい「先生たちも食べてみたいな〜」と思いました。

復習しよう!!

算数の学習では,1年生で習った学習を復習しています。
「この学習,覚えてるよ!」「簡単簡単♪」とプリントに取り組んでいました。
苦手なところは,繰り返し練習するように伝えています。2年生になるまでに,1年生で習ったことはしっかり身に付けておきたいですね。(^^)

画像1画像2

ちょっとぐらい・・・。

道徳の学習では,「ちょっとぐらいなら・・・。」と自分勝手な行いがよくないことに繋がってしまうお話を通して,決まりをを守る大切さを学習しました。
誰かがやっているから・・・というのではなく,自分はどうするのかが大切だねと話しました。
画像1画像2画像3

給食週間です♪

画像1画像2画像3
給食週間ということで,給食調理員さんが,どのようにして給食を作っているのかを写真やムービーで見ました。
たくさんの野菜を切ったり,大きなお鍋で具材を混ぜたりしている様子を見て「すごいなぁ。」と声が挙がっていました。普段見ることが出来ない映像に子どもたちは,とても喜んでいました。また,今日の献立のクリームシチューには,「ハッピーキャロット」といって星型のにんじんが入っていました。各クラスに1つだけ入っているハッピーキャロット!GETしたラッキーな人は,ハッピーキャロット賞がもらえました!!!!

〜図画工作〜完成したよ

図画工作では,先週から取り組んでいる「にょきにょきとびだせ」が完成しました!
折り紙や画用紙などで飾り付けをして,面白い作品がたくさん仕上がりました。
ストローで息を送り込むと,にょきにょき〜っと袋が膨らみます。
さっそく本日持ち帰っていますので,是非みてください☆
画像1画像2画像3

あのねちょう

あのね帳の宿題が始まって2週間が経ちました♪
子どもたちは,学校での出来事や,お休みの日の出来事などを書いています!
今週は,何名かのあのね帳を紹介したいと思います(^^)

「きょう,こくごの,「これはなんでしょう」がたのしかったよ。クイズをあてるのと,せいかいをいっぱいかんがえるところがたのしかったです。」

学校での楽しかった出来事を書いてくれました♪
どんなことが楽しかったのかが詳しく書けていて素敵です☆

あのねちょう〜その2〜

「日ようび,おにいちゃんのやきゅうを見にいきました。一しあいと二しあいでもかちました。おにいちゃんもがんばっていたので ぼくもがんばりたいです。」

お兄さんのかっこいい姿を見て,自分も頑張ろう!と書いてくれた素敵な日記です。

あのね帳には,学校での出来事や,友達や家族との話を書いている子が多いです。
文章がたくさん書けるようになってきているので,「なるほどなぁ〜。」「へぇ〜!」といろいろなことが分かって楽しいです。
また,ホームページやおたよりなどで紹介できればと思います。

あのねちょう〜その1〜

「きのう,〇〇のはじめてのよぼうせっしゅにいきました。〇〇が3かいもちゅうしゃをやりました。ひえーひえーひえーとなきました。かわいそうでなきそうになりました。」

妹の予防接種の様子を書いてくれた日記です。
※〇〇は,妹さんのお名前です。
「かわいそうでなきそうになりました。」という一文から,優しさが感じられます。
ほっこりと心温まる日記でした♪

自分が思ったことをしっかりと文に書けるようになってきています!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp