京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up86
昨日:52
総数:666618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

「ごちそうパーティーをはじめよう!」

画像1画像2画像3
紙粘土をのばしたり丸めたりして「ごちそう」を作っている様子です!
ケーキ,おすし,パフェ・・・など,いろいろなごちそうが出来ていました♪

のび〜〜〜る!

今日の図画工作では,紙粘土を使って「ごちそう」を作りました!
作り始める前に,紙粘土をよく伸ばしてやわらかくします。
どこまでも長く伸びる紙粘土にみんな大はしゃぎです!
さて,どんな「ごちそう」が出来上がるのでしょうか?(^^)
画像1画像2

なんじなんぷん??テスト!!

算数では,時計のテストをしました。
普段の学校生活でも「休み時間は,〇時〇分からだから,あと〇分だ!」と時計を意識する子が増えてきました。お家でも時計を見て行動することにチャレンジしてもらえたらと思います。
画像1画像2

キーカラカラ キークルクル

画像1画像2
国語では「たぬきの糸車」の学習をしています。
初めてお話を聞いたときの感想を書いたり,場面を整理して,場面ごとのたぬきやおかみさんの気持ちを考えたりしています。
「いたずら好きのたぬきさんがかわいいなぁ。」「おかみさんは優しいなぁ。」と話しながら楽しんで学習をしています♪

にこにこ大さくせん!

画像1画像2画像3
生活科では「にこにこ大さくせん」という学習をしています。今は,友達をにこにこにする計画をたてて,計画を実行している最中です。友達からしてもらって嬉しかったことがあると,ハートの色紙にメモをします。また,自分が友達に何かをしてあげてにこにこになった場合も,色紙にメモをしています。にこにこ大作戦をすることで,自分も友達もたくさんにこにこになるように頑張っています♪

ふゆみつけ

画像1画像2
生活科の学習で,冬見つけをしました。
春や夏,秋と違うところを探して,観察カードにかきました。
「お花がかれているよ。」「葉っぱが全部落ちてるよ。」といろいろな変化に気付いていました♪

1年生 〜ふゆ休みの思い出発表〜

 「ふゆ休みの思い出の絵日記」の発表をしました。それぞれがふゆ休みを過ごした中で,楽しかったことや嬉しかったことなどを上手にみんなに伝えられました。短い休みでしたが,それぞれに思い出に残ることがあったようで良かったです♪
画像1画像2画像3

1年生 〜生かつ にこにこ大さくせん 〜

 これまで,ふゆ休みなどお家で取り組んできた「にこにこ大さくせん」ですが,今回は友だちや先生など学校のなかでのにこにこ集めに取り組んでいます。どんなことで相手がにこにこするのか一人ひとりが真剣に考えて頑張っています!自分が考えた計画でまわりがにこにこになると,自分もうれしい気持ちになれますね♪
画像1画像2

1年生 〜短い3学期〜

3連休も終わり,本格的に授業も再開しましたが,まだまだ疲れが残っている様子も伺えます。今日も雪が降りさむ〜〜い一日でしたが...風邪をひかないように早寝早起きをして体調を整えてもらえたらと思います。※生活点検の方も引き続きよろしくお願いいたします!

1年生 生活科 『にこにこ 大さくせん』

画像1画像2画像3
 冬休みの『にこにこ 大さくせん』 こどもたちは,「大成功やったー。」「家族のにこにこを見つけたで。」と話していました。そこで今日は班で交流した後,クラスで発表や質問をしました。

「家族のにこにこを見て,またやろうと思った」「家族のにこにこを見て,自分もにこにこになった。」「もっとほかの手伝いもやりたい。」などの感想が出ていました。

次は,『学校の友だち にこにこ大さくせん』につなげていきます。
いろいろとお手数をおかけしたと思います。ご協力ありがとうございました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp