京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up23
昨日:140
総数:664425
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年生 お楽しみ会

画像1画像2画像3
今年最後の小学校。午前中は大掃除とドキドキの通知表渡し。昼からはお楽しみ会です。クラスそれぞれに,夏休み明けから頑張ったご褒美の時間を楽しく過ごしました。子どもたちのはじけた笑い声が廊下に広がっていました。コロナ渦でいつもとは違う冬休みになると思いますが,お元気でお過ごしください。1月6日(水)元気な子どもたちに会えるのを楽しみにしています。

1年生 クリスマスリース

画像1画像2画像3
おうちで育てていただいた朝顔の つる。モールやリボンを使ってクリスマスリースに変身させました。どうなるかな。。。と思っていた子どもも,きれいにできたリースを見て嬉しそうでした。各クラスでそれぞれ飾りました。個人懇談会で,見てもらえたかな。

たすのかな?ひくのかな?

文章問題を読んで,たし算になるのか,引き算になるのかを考えました。
「きました。ということは・・・増えるから,たし算かな?」「いなくなった。ということは・・・減るから引き算かな?」というように,問題に書かれてある言葉をヒントに考えていました。また,なぜその式になるのか「わけ」を話すことでより理解を深めていくことができました。
画像1画像2

どんなあいさつをしますか?

道徳の学習では,「あいさつ」について考えました。
あいさつは,時間や場所,人によって変化します。こんなときは,どんなあいさつをしたらいいかな?といろいろなパターンを考えました!
「あいさつをしたら,にこにこしてくれるから嬉しい!」「たくさんあいさつしたい!」と話している子どもたちがいました。
画像1画像2

さんすう★おなじかずずつ

画像1
クッキーが12こあります。
3人でおなじかずずつわけましょう。
〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

数図ブロックをつかって,班のみんなで考えてみました。
班の1人が,12個のブロックを1人1つずつ配っていきます。

すると・・・

「1人4こずつになったよ!」

数が増えても,上手に分けることができていました。

このような学習が,かけ算やわり算の学習につながっていくのだなぁと感じました♪


にこにこをみつけよう〜!

生活の学習では,いろんな人の「にこにこ」を見つける活動をしています!折り紙で折ったパッチンカメラで,にこにこしている人をパシャリ!ととります。そして,見つけた「にこにこ」は,カードにまとめていきます♪お友達や家族のにこにこを見つけている人がたくさんいました☆彡
画像1画像2

なんじなんぷんかな?

算数では,時計の学習が始まりました!
ミニ時計を動かしながらじっくり考えました。
算数の時間だけでなく,いろいろな時に時計をみて,「あ,今〇時〇分だ!」と時間を意識する子が増えました。お家でも,時計を見るように声掛けしていただけたらと思います♪

画像1

うつしたかたちから・・・

画像1画像2画像3
先週の図工では,いろいろな材料にインクをつけて画用紙にぺったんぺったんとしました。今日は,その「ぺったん」をよ〜く見て,クレパスで付け足しをしていきました☆彡
「この形は,魚みたいだから魚の目を描いてみよう!」「うさぎの顔みたいだから耳を描いてみようかな?」と想像を膨らませて楽しく取り組んでいました♪

とびばこあそび

画像1画像2
体育では,とびばこあそびをしています。
寒くなってきたので,しっかり準備運動をしてから取り組んでいます!
少しずつ跳び箱に慣れてきたようで,高い跳び箱に挑戦する子どもが増えてきました♪


年賀状をかきました^^

画像1画像2画像3
年賀状の書き方を学習しました。
あて先は,葛野小学校のそれぞれの担任の先生です。
ゆっくりと丁寧な字で書くことができました。

早く書けた人は,色をぬったり,絵をかいたりしました。
自分の住所を書くところは,あけてあります。おうちで,一緒に書いていただけたらと思います。また,仕上がりましたら,ポストの方に投函をお願いします!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp