京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up65
昨日:82
総数:664907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

あさがおのご協力,ありがとうございました!!

画像1画像2
2日間,授業参観,ありがとうございました。
初めての授業参観はいかがだったでしょうか。子どもたちにとっても初めての参観で,いつも以上に頑張った子や,いつもの力が出なかった子などいろいろだったと思います。これまで,なかなか学校での様子を知ることが出来なくて不安に感じておられた部分もあったのではないでしょうか。子どもたちは,毎日一生懸命学校生活を送っています。頑張る子どもたちの姿を今後もホームページやおたよりでお知らせしていけたらと思います。

また,あさがおの鉢や支柱を持ってきていただき,ありがとうございました。
毎日のお世話だけでなく,花や種をとっていただくなど,たくさんご協力いただき,本当にありがとうございました。

自分のあさがおを廊下から中庭へ運びました。本日,持ってきていただいた分は,月曜日に運ぶ予定です♪

いろんな技に挑戦しています☆

画像1画像2画像3
体育の学習では,鉄棒をしています。

鉄棒におへそを近づけて跳び,足をぴんとする「つばめ」
鉄棒に足をひっかけて,ぶら下がる「こうもり」
布団を干すように逆さになる「ふとんほし」

他にもいろんな技に挑戦しています!

初めての授業参観☆彡

画像1画像2画像3
1年生は,国語の「かん字のはなし」という学習をしました。
漢字の成り立ちクイズを通して,いろいろな漢字の成り立ちを知ることができました。
初めての授業参観で少し緊張していた子もいたようですが,一生懸命な子どもたちの姿が見られたのではないでしょうか。是非,子どもたちの頑張りをお家でほめてあげてください♪お忙しい中,ありがとうございました。

明日も授業参観です。よろしくお願い致します!

休み時間の様子・・・♪

画像1画像2画像3
今日は,2時間目に体育がありました。
体育では,鉄棒や遊具,のぼり棒,うんていなどで体を動かしています。
ルールを守らないとケガにつながることから,1年生は,休み時間に使用することができませんでした。しかし,体育の学習を重ねていくことで上手に使用することができてきたので,今日から使用可能となりました!!

さっそく今日の中間休み,遊具で遊ぶ子どもたちの姿が見られました♪
使用時のルールをしっかり守って楽しく遊んでいました。

のってみたいな,いきたいな♪

画像1画像2
「くじらぐもに乗れたらどんなところに行きたい?」
図工の学習では,国語で勉強したくじらぐもに乗って自分が行きたいところを考えました。「雲の遊園地!」「くじらぐもさんのお家!」「山の上!」などいろいろな意見が出ました。今日は,紙にアイデアスケッチをしました。次の時間からは,くじらぐもに乗って行きたいところを画用紙に描いていきます。どんな絵になるのか楽しみです♪

3年生が読み聞かせをしてくれたよ!

画像1画像2
3年生が,国語の学習で1年生にぴったりな絵本を選んで読み聞かせをしてくれました。「こんな本を読んでくれたよ!」「こんなところがおもしろかったよ!」と1年生の子どもたちは大喜びでした。3年生の読み声から,一生懸命練習したことがひしひしと伝わってきました。心が温かくなる素敵な時間になりました♪

〜1年生 保護者の皆様へ〜

先週のおたよりで参観日にあさがおを持ってきていただくお願いをさせていただきました。その際に,支柱も一緒に持ってきていただきますようにお願いします。
廊下に,新聞紙を敷いていますので,各クラスの前に置いて下さい。
宜しくお願い致します。

みんなでつかうものは・・・その2

画像1画像2
休み時間が終わってトイレの前を通ると・・・!!
トイレのスリッパがきれいに並んでいました。

きれいにそろっていると気持ちがいいです♪

スリッパを一生懸命並べている姿や,トイレを出るときにそろえて出ていく姿が今日はいつも以上に見られました。

道徳の学習がしっかり生かされていて素敵だなと思いました。

みんなでつかうものは・・・その1

画像1画像2画像3
道徳の学習では,「そろっているけど」というお話を通して,日頃みんなで使っている物について考えました。
みんなで使っている物ってどんな物があるかな?と聞くと,学級文庫やトイレのスリッパ,ボールなどがあがりました。

学習の最後には,「みんなで使う物は,大切に使わないといけないね。」「使った物はきちんと片付けよう!」とたくさんの意見が出ていました。

1年生 〜引き渡し訓練ありがとうございました。〜

1年生になってはじめての引き渡し訓練がありました。地震があったという想定で,放送が流れるとすぐに机の下に身を隠し,自分の命を守る行動をとることができました。その後もさっと体育館に移動し,クラスごとに待機できていました。また,保護者の皆様,お忙しい中引き渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp