京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:87
総数:664034
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

あきみつけ 2

画像1
お友達と協力してつかまえた虫たちを観察しました。
動き回る昆虫をじっくりみながら体の形や色を観察カードにかいていきます。

「どうして足が6本あるのかな?」「どんなものを食べるのかな?」と子どもたちは興味津々でした。

あきをみつけにレッツゴー☆

画像1画像2画像3
生活「あきといっしょに」という学習で秋の昆虫探しをしました。
校内の中庭や校舎裏で耳を澄ますと「りりりりり」と音がきこえます。
音のする方へ進んでいくと・・・。


コオロギがたくさん隠れていました!!
他にも,オンブバッタや,ウマオイなどたくさんの昆虫がいました。

1年生 体育参観の練習

雨の日が続いていて,元気いっぱいに外で遊ぶことはできていないですが。。。体育の時間には,おもいっきりダンスを踊り楽しく活動しています。体育参観まで残り1週間となりましたが,子どもたちはまだまだ完成に向けて頑張っています!
画像1画像2

1年生 にこにこ いっぱい だいさくせん

 にこにこ いっぱい だいさくせんでは,これまでクラスを3つのグループにわけて自分の調べたいへやについて詳しく調べてきました。
 「どんなものが置いてあったかな?」 「どんな時に使うへやなのかな?」調べて分かったことを絵と文で上手く表現することができました。
 今日は,3クラスで交流をし,友達がかいたものを見て自分たちの調べていなかったへやについてもよく分かりました。
画像1画像2画像3

1年生 鍵盤ハーモニカ

画像1画像2
鍵盤ハーモニカの学習が始まりました。とても楽しみにしていた子どもたちです。フーフーではなく,トゥートゥーと吹くことや,同じ音を続けて吹く時は,ピアノのように押しかえしはせずに,押したまま息で音を切ることを学習しました。なかなか上手で,いろんな曲が吹けるのが楽しみです。

1年生 たしざん(2)

画像1画像2
3つのかずのたし算の次は,いよいよ『たしざん(2)』。10を超えるたし算です。ブロックとブロックのお皿を使って,10のかたまりを作って答えを出していきます。
今日は,ブロックを使って隣の人に,10を超えるたし算のしかたを言葉で説明しました。皆で一緒にやるとわかるけど,1人で考えると???家でわからなくなった時は,教科書がわかりやすいので一緒に見てあげてくださいね。

1年生 なかよしいっぱい大作戦 2

画像1画像2画像3
6年生を迎えて,インタビューが始まりました。
なかなかインタビューしにくい子,いっぱい言いたくてしかたがない子,といろいろでしたが,ふりかえりでは「緊張した」と書いている子どもが多かったです。
ドキドキしたけど,頑張ってインタビューしたんだな〜と思いました。

6年生は,腰をかがめて一生懸命答えようとしてくれ,「聞いてくれて嬉しかった。」「6年生は優しかった。」と書いている子どもも多かったです。

最後には,自己紹介をしてくれ皆でお礼を言いました。これからもいろんな場面で関りがもてればいいなと思います。

1年生 初めての英語活動

画像1画像2
9月29日(火)1年生になって初めての英語活動がありました。子どもたちはとても楽しみにしていました。ALTのザカリー先生と英語専科の片山先生に教えていただきました。
1回目ということで,学年で体育館で英語ジャンケンをしたり,英語ジャンケンでジャンケン列車をしたりしました。挨拶の仕方や,1〜10までの言い方なども教わりました。次回の英語学習も楽しみにしている子どもたちです。

1年生 なかよしいっぱい大作戦

画像1
生活科の学習で,学校で仲良しになりたい人はいるかな…,どうすれば仲良しになれるかな…など話し合いました。そして,掃除に来てくれている6年生に話を聞かせてもらうことになりました。班で,インタビューしたいことを話し合いました。上手にインタビューできるかな。。。

うみのかくれんぼ!

画像1画像2
国語では「うみのかくれんぼ」という学習をしています。海の生き物たちは,自分の身を守るためにたくさんの工夫をしています。今回は,どんな工夫をしているのかを調べてまとめます。教科書を一生懸命読んでプリントにまとめています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp