京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:62
総数:665677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

うみのかくれんぼ!

画像1画像2
国語では「うみのかくれんぼ」という学習をしています。海の生き物たちは,自分の身を守るためにたくさんの工夫をしています。今回は,どんな工夫をしているのかを調べてまとめます。教科書を一生懸命読んでプリントにまとめています。

3つのかずのけいさん

画像1画像2
1 はじめに 10ぴき のっています。
2 つぎに   3びき おりました。
3 そのつぎに 2ひき おりました。
  
  なんびきのっていますか?

算数では,「3つのかずのけいさん」という学習をしています。

10−3−2=5

のように,数字が3つでてくる計算です。

数図ブロックで確かめながら進めています。

初めての運動場練習!

画像1画像2画像3
体育館で練習を重ねてきましたが,今日は初めて運動場で行いました。
運動場での並び方をしっかり確認してから踊りました。
体育館より広い運動場での練習でしたが,子どもたちはよく話を聞き,上手に並ぶことができていました。ダンスの仕上がりが楽しみになってきました★

楽しい図書室

画像1画像2
週に1度ある図書室の時間を子どもたちはとても楽しみにしています。

ひらがな,カタカナ,漢字と読める文字が増えてきてより一層読書を楽しむ姿が見られます。

読んだ本は,読書ノートに記入していき,100冊読書を目指しています。

1年生では,かいけつゾロリや生き物の本などが人気のようです♪

1年生 おおきさきらべ  (3)

画像1画像2画像3
 今日は かさ くらべです。

 Aの容器とBの容器ではどちらがたくさん入っているかな?どうすれば比べられるかな?と班で相談。
 1 Aの容器に入っている水をBの容器に入れてみる。
 2 同じ容器を用意してそれぞれ入れて比べる。

 容器なしで比べられる方法でやってみました。Aの容器の水をBの容器に入れると,あふれだしました。「Aの方が多かったんやー。」と子どもたち。

 次は3つの容器のかさ比べ。2 の方法でやってみることになりました。見た目は同じように見えていた容器ですが,同じ容器に移すとはっきり違いが出ました。

 水のかさは,水を移したり,同じ入れ物に入れたりして比べるといいことがわかりました。 
 明日も かさ の学習です。しっかり考えることで,ひらめきがあったり,実際試してみたときに感動が感じられたりすると思います。興味・関心が高めれるよう工夫をしていきたいと思います。
 

1年生 おおきさきらべ (2)

画像1画像2画像3
 今日は,「先生の机はドアから出せるかな?」という問題に取り組みました。ひもを使えばいいと気づき,紙テープで実際やってみました。紙テープを使えば,動かさなくても机はドアから出ることがわかりました。
 
 次は,教室にあるオルガンや先生の机などの高さ比べをしました。班ごとに,順番に紙テープを使って測りました。1人ひとりが責任をもって図ったテープをどのようすれば,高さが比べられるか…班で重ねたり,並べたりして,順番を付けるためにいろいろ試していました。
 長さ比べ・高さ比べの次はかさ比べです。楽しみながら学習できる単元です。体験しながら,算数の力を付けてほしいと思います。

1年生 体育「リズムあそび」

画像1画像2画像3
「マットうんどう」の単元が終わり,今日から「リズムあそび」に入りました。
 はじめは,「ダンスなんかいやや・・・」・と言っていた子どももいましたが,やっているうちに楽しくなったようで,全員いい顔をして一生懸命踊っていました。

 はじめてにしては上手に踊れていて驚きました。体育参観で踊る予定ですので,楽しみにしていてくださいね。

1年生 算数「おおきさくらべ(1)」

画像1画像2
「なんじ なんじはん」の学習が終わり,「おおきさくらべ(1)」の学習に入りました。
 今日は ながさくらべ の学習でした。鉛筆・ひも・ノート(教科書)の縦横・画用紙の縦横を比べました。
 どちらが長いか予想を立て,どのように長さを比べれば答えが出るか,交流しました。なんとなくはわかるんだけど,その説明に苦労していましたが,班の友達と相談しながら一生懸命考えていました。

 時計や大きさ比べなどは生活に密着した学習ですので,またご家庭でクイズを出していただいたりしながら,興味をもって学習してほしいと思います。

1年生 給食

画像1
 給食の風景です。まだ今のところ,給食室から当番さんが運んだおかずやご飯を,教職員が配食することになっています。
 たくさんの教職員が1年生の教室に手伝いに来てくれます。「教室に3人も先生がいはる〜。」と子どもたちは嬉しそう。少しでも長い時間食べられるように気にかけてもらい,駆けつけてもらって幸せな1年生。「おいしい給食残さず食べようね。」と声掛けしています。

おむすびころりんすっとんとん♪

画像1
国語の学習では,「おむすびころりん」の音読発表をしています。

マスクを着用しながらの音読ですが,子どもたちは,お友達と声をそろえて一生懸命音読しています。

ひらがなを覚えたての頃より,すらすらと読めるようになってきているので成長を感じます。

お家での音読の様子はいかがでしょうか?上手に,楽しく読むことができるように,励ましの声かけをお願いします!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校評価

学校だより

お知らせ

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp