京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up18
昨日:129
総数:666281
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

がっこうたんけん 15

画像1画像2画像3
ここのおへやは がっこうのなかでいちばんほんが おいてあるところです。
そう,「としょしつ」です。

としょしつでは,じぶんのすきなほんをかりれるよ。
1ねんせいから6ねんせいになるまで みんなはなんさつかりて よむことができるかな☆彡

1ねんせいのみんな あさがお をそだてるよ 2

画像1画像2画像3
 あさがおをおうちでそだてることになり,おうちの方にあさがおせっとをとりにきてもらいました。もううえたひともいるとおもいます。 せんせいたちも,きょう うえてみました。たねのふくろをみてやるとわかりやすかったです。


【 ぽいんと 】

・つちにひりょうをまぜるのをわすれない。
・ぺっとぼとる はんぶんよりすくないめの みず をたっぷりあげる。
・はちのそこからみずがたれるのでちゅうい。
・つちがかわいたらみずをやる。やりすぎにちゅうい。

こんしゅうちゅうに うえられるといいですね。かわいい め がでるのがたのしみです。

〜1年生の保護者のみなさんへ〜
 
 大変な中,朝顔セットをとりにきていただきありがとうございました。

 5月15日(金)に学年だよりとたくさんの配布物をポストに入れさせてもらう予定です。(特例預りなどで,すでに持ち帰ってもらっている方もあります)確認の方よろしくお願いします。












がっこうたんけん 14

画像1画像2画像3
ほけんしつ

けがをしたときや たいちょうがわるい ときにつかう おへやです。
しんちょうや たいじゅうを はかるときにも はいりますよ!

ふれあいさろん

ちいきのかたや せんせいたちが つかう おへやです。
とてもひろいおへやですよ!

がっこうたんけん 13

画像1画像2
しょくいんしつのつぎは・・・

ほうそうしつ です。

5ねんせい,6ねんせいの おにいさん,おねえさんが

いいんかい という おしごと で つかう おへやです。

あさのじかん や きゅうしょくじかん など 
たのしいほうそうを ながしてくれます。
たのしみですね♪

がっこうたんけん 12

画像1画像2画像3
たくさんの せんせいが おしごとをされる おへや!

そうです!!しょくいんしつ!!

ようじがあるときは,

「しつれいします。」といってはいりますよ。

がっこうたんけん 11

画像1画像2画像3
「みなみこうしゃ 1かい」

じむしつ
じむしょくいんさんが おしごとをされる おへやです。

かんりようむしつ
かんりようむいんさんが おしごとをされる おへやです。

みなみこうしゃ 1かい の ながい ろうか。

つぎは たくさんの せんせいが おしごとをされている おへやですよ!

がっこうたんけん 10

画像1画像2画像3
いよいよ,
「みなみこうしゃ」にとつげきです!!

「みなみこうしゃ 1かい」

そうだんしつ

いろんなひとが そうだんを する おへやです。

こうちょうしつ
こうちょうせんせいがおしごとをされる おへやです。


みなみこうしゃ 1かい は まだまだいろいろな おへや がありますよ!

がっこうたんけん 9

画像1
画像2
画像3
おんがくしつ ぱあと2

おんがくしつには,ぴあのだけじゃなくて,

もっきんやてっきん,おおだいこやこだいこ,ちいさながっきなど
たくさんあります。

いろいろながっきにかこまれると うきうきしますね♪


さて,これで「きたこうしゃ」のたんけんは おしまい!!

つぎは「みなみこうしゃ」かな??

はやく みんなと たんけん したいなぁ・・・。

がっこうたんけんは まだまだ つづく☆おたのしみに♪

がっこうたんけん 8

「きたこうしゃ 3かい」

いちばんおくにあるおへやは「おんがくしつ」です。
ひろくて おおきな がっきが たくさんありますよ。
画像1
画像2
画像3

がっこうたんけん 7

「きたこうしゃ 3かい」

3かい は 6ねんせいのきょうしつがあります。

6ねんせいのきょうしつの ろうか には 
きんぎょがいましたよ♪かわいいなぁ。

どうやら この ろうかの つきあたりにもおへやがありそうです。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp