京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up63
昨日:125
総数:664001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 人権標語

11月26日(月)
学活の授業で,「友だち」をテーマに人権標語を考えました。まずは,友だちについて思いうかぶキーワードを出し合いました。「いっしょにあそぶと楽しい」「勉強するなかま」「助け合う」など,心が温まる言葉がたくさん出てきました。
 その後,自分の人権標語を考え,色画用紙に清書しました。出来上がった後は,お互いの標語を読み合ったり感想を言い合ったりして,素敵な時間となりました。
画像1
画像2

1年図工「どんどん ならべて」

画像1
画像2
画像3
11月22日(金)
図工「どんどんならべて」の学習では,秋みつけで拾ったどんぐりや落ち葉を「どんどんならべて」絵を描きました。自然の材料を使って,地面をキャンパスに想像を広げていきました。出来上がった作品を鑑賞しながら「くまのつもりが、ブタになっちゃった〜。」と笑い声がおこったり,「小枝も使ってトナカイができたよ!」「長い迷路ができたよ!」と歓声が上がっていました。

1年 うまづか公園にいったよ

画像1
画像2
画像3
11月21日(木)
今回の生活の学習では午塚公園へ行きました。
子どもたちはなじみのある公園ということもあり,大興奮!どんぐりもたくさん落ちていました。

一生懸命にひろう子どもたち。
どんぐりもたくさん集まりました!

でも,
学校の周りにあるどんぐりの木は細いどんぐりばかり。
もう少し太い,まんまるいどんぐりがあればいいなと思う先生でした。

1年 生活「いきものとなかよし」

画像1
画像2
11月13日(火)
生活「いきものとなかよし」の学習では,学校で飼っているうさぎについて調べました。「もっとなかよくなるためには、どうしたらいいだろう。」と考え、分からないことは6年生の飼育委員さんに質問することにしました。「どこをなでたら、喜びますか?」「ふゆになったら、部屋(小屋)は模様替えをしますか?」「だっこの仕方を教えてください。」など質問していました。

1年体育「なわとび・持久走」

画像1
画像2
画像3
体育の学習では、なわとびと持久走の学習をしています。持久走では,運動場を4周走ります。最初は勢いよくスタートするのですが・・・最後まで歩かずに走りきることを目標に頑張っています。なわとびでも、タイミングを合わせながら,少しずつ跳べるようになってきました。

1年 算数「ひきざん2」

画像1
11月15日(木)
算数では、くり下がりのあるひきざんを学習しています。計算の仕方を考え、二人組で伝え合いました。何度も繰り返して説明するうちに、上手に説明できるようになりました。

1年 3年生との交流 1

画像1
画像2
画像3
11月8日(木)
今日は3年生と国語の授業で交流をしました。3年生は、国語「伝えよう 楽しい学校生活」の学習として,3年生になって新しく学習したことを1年生分かりやすく伝えるてくれました。算数のコンパス,音楽リコーダー,社会で学んだ地図記号のこと,理科「かぜとゴムのはたらき」,書道体験などがありました。1年生のために一生懸命伝えてくれる姿に「早く3年生になって、ぼくもリコーダーを吹いてみたい。」「書道が楽しかった。」などの声が上がっていました。3年生、ありがとう!

1年 図工「クルクルまわして」

画像1
画像2
画像3
11月8日(木)
図工「クルクルまわして」の学習で,紙コップを使って扇風機のようなしかけを作っています。羽の部分の色付けをしたり,飾りつけをしたりして仕上げをしました。出来上がった紙コップを回して,下からのぞいて,出来上がりを確かめていました。

1年 体育「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
体育でパスゲームの学習を進めています。ボールをもらった人は動かないで、チームの人にパスをつないでいきます。ボールをパスしてもらいやすい位置を考えて動いたり、相手チームがパスをしないように邪魔したり、考えて動けるようになりました。ゲームの合間の作戦タイムも盛り上がっていました。

1年 秋の遠足1

画像1
画像2
画像3
10月31日(水)
秋の遠足で動物園に行ってきました。
1・2年とグループになり,動物園でクイズラリーを行いました。
2年生は,迷子にならないように,しっかり1年生を連れて行ってくれました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp