京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up93
昨日:52
総数:665813
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

かどのタイム向けて

1月25日(金)

28日(月)は,1年生のかどのタイムです。今日は,発表者,司会者,紹介者が集まり体育館で練習をしました。マイクを通して舞台から話すのは,ドキドキです。大きな声でしっかり話すことができました。
それ以外の子どもたちも,他のクラスにポスターを持って「かどのタイムのお知らせ」にいきました。

本番も素敵な姿を見せてくれると思います。フロアからクラスの子どもたちも見守っています。
画像1
画像2

1年 生活「ふゆもげんきに」

1月24日(木)

冬といえば・・・凧揚げ!
スーパーの袋にマジックで絵を描いて,オリジナルの凧を作りました。
紐をつけて走ると、スーパーの袋に風がたわんで,青空に舞い上がりました。
寒さに負けず,元気に運動場を駆け回っていました。
思いの他,よく上がり,子どもたちは大喜びでした。

遊ぶときは,くれぐれも電線などがない広い場所で,遊んでくださいね。
画像1
画像2

1年図工「コロコロゆらりん」

1月23日(水)
図工で「コロコロゆらりん」という工作に取り組んでいます。
紙皿や紙コップを使って,転がる車のような仕組みを作りました。
仕組みができたら、マジックで絵を描きました。
絵を描いた後は・・・さっそく転がして出来栄えを確かめていました。
みんな良い笑顔です!
次回は飾りつけをして完成させます。
画像1
画像2
画像3

国語「ものの 名まえ」

国語の「ものの 名まえ」の学習では,一つひとつのものの名まえとまとめてつけた名前の学習をしました。
学習したことを生かして,お店屋さんごっこをします。

どんなお店屋さんをしたいのかを子どもたちから出してもらい,グループを作りました。
今日は,お店でうる品物をカードに描いて,お店屋さんの準備をしました。
グループで「あれを描く」「これを描く」と言いながら,楽しそうに準備していました。
お店屋さんごっこをするのを楽しみに,準備を頑張っています。
画像1
画像2

1年生 持久走大会の練習

画像1
画像2
画像3
12月5日(水)
持久走大会に向けて,本番行われる桂川のところまで行って試走しました。

学校から行くまででもずいぶん距離があり,いいウォーミングアップになりました。
距離は長く感じる子もいましたが,ほとんどの子が歩くことなく,しっかりと自分の力を出して走っていました。
本番が楽しみになりました。

1年 体力づくり 「中間ランニング!」

12月6日(木)
今日から,体力づくりとして中間ランニングが始まりました。二つのコーンの間を往復して,何周走れたか数えていきました。気分が楽しくなる,大人にとっては懐かしい曲を聞きながら走りました。最後は歩きがらクールダウン。明日は「20周目指すぞ〜!」など,更に意気込んでいました。
画像1
画像2
画像3

国語 「じどう車くらべ」

12月4日(火)
国語ではじどう車くらべの学習をしています。今日は,自分のお気に入りの自動車について調べてまとめたカードを元に交流をしました。「初めて除雪車のことを知りました。」「キャンピングカーには,トイレがあるのかもっと知りたいと思いました。」「レッカー車が動かなくなったら,どうやって運ばれるんだろう???」などなど,質問や感想を言いながら交流の時間を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

1年 ロング昼休み

12月4日(火)
毎週火曜日は,子どもたちが楽しみしているロング昼休みです。しかし今日は,途中から雨が降り出してしまいました。粘土やお喋りを楽しんだり,読み聞かせをしあったり,秋の材料で作ったおもちゃで楽しんだり,思い思いの時間を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 人権標語

11月26日(月)
学活の授業で,「友だち」をテーマに人権標語を考えました。まずは,友だちについて思いうかぶキーワードを出し合いました。「いっしょにあそぶと楽しい」「勉強するなかま」「助け合う」など,心が温まる言葉がたくさん出てきました。
 その後,自分の人権標語を考え,色画用紙に清書しました。出来上がった後は,お互いの標語を読み合ったり感想を言い合ったりして,素敵な時間となりました。
画像1
画像2

1年図工「どんどん ならべて」

画像1
画像2
画像3
11月22日(金)
図工「どんどんならべて」の学習では,秋みつけで拾ったどんぐりや落ち葉を「どんどんならべて」絵を描きました。自然の材料を使って,地面をキャンパスに想像を広げていきました。出来上がった作品を鑑賞しながら「くまのつもりが、ブタになっちゃった〜。」と笑い声がおこったり,「小枝も使ってトナカイができたよ!」「長い迷路ができたよ!」と歓声が上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 友だちの日 ALT
PTA声かけ運動
移動図書館13:00〜
PTA本部会議18:00〜
2/5 半日入学・入学説明会
2/8 短縮校時13:15下校

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp