京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

あさがおのめがでたよ

あさがおの種を植えてから,みんな毎日水やりを頑張っています。
毎日,一生懸命お世話を頑張っているので,あさがおの芽が続々と出てきました。

今日,あさがおの芽を観察しました。

「あさがおの赤ちゃんが,こんにちはとでてきたよ。」
「葉っぱがりぼんのかたちをしているよ。」
「白い毛があって,ふわふわしているよ。」
「お辞儀をしているみたいだよ。」

と,たくさんのことに気が付きました。
名前を付けている子,明日からの水やりを頑張るよっと言っている子もいました。
画像1
画像2

ぞうさんのさんぽ

音楽の時間に,ぞうさんになりきって教室の中を歩きました。
仲間を見つけて,握手をし,二人でまた教室の中を歌を歌いながら散歩しました。

みんな上手にぞうさんになりきって歩くことができていました。
画像1
画像2

遠足について

2年生との遠足の打ち合わせがありました。
どの順番でまわるのか,2年生がうまくリードしてくれながら,決めることができました。
遠足がとっても楽しみになった1年生です。

打ち合わせの後には,2年生から素敵なプレゼントをもらいました。

「なにやろう〜。」
「あさがおのたねやで〜。」

と言いながら,嬉しそうに封筒を眺めていました。

画像1
画像2
画像3

絵を見て話そう

国語の「えをみて はなそう」では,質問をする人,こたえる人に分かれてお話をしました。

「なにがいますか?」
「さるがいます。」
「どこにいますか?」
「木の上にいます。」

の例を参考にしながら,ペアで上手にお話しすることができました。
楽しそうに,質問したり,答えたりしていました。
画像1

給食のお話

栄養教諭の岡本先生から給食のお話をしていただきました。
みんな,興味津々でお話を聞いていました。

お話の後は,岡本先生と一緒に給食を食べました。
画像1
画像2

ひもひも ねんど

先週の図工の時間に,粘土をしました。
新しい粘土をコネコネして,使いやすくしました。

新しい粘土は,固く,みんなこねるのに苦戦していました。
「かた〜い。できな〜い。」と言いながらも,顔はとっても楽しそうでした。

そのあと,ひもを作り,班の人と相談したり,お話したりしがら,自分の好きなものを作りました。
とっても素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2

視力検査

先週,学校で初めての視力検査をしました。
真剣な顔で,視力検査の仕方を聞いていました。

みんな上手に指で指し示しながら,「右・左・上・下」と言っていました。
画像1
画像2

ころがしドッジボール

先日の体育の時間に,ころがしドッジボールをしました。
みんな上手にボールを転がして,相手チームの子に当てていました。
また,ボールに当たらないように上手に逃げていました。

とっても盛り上がった体育の時間でした。

画像1
画像2

あさがお

今日の生活の時間に,あさがおの種を植えました。
みんな真剣な顔で,一粒一粒,種を指であけた穴に入れ,優しく土をかぶせていました。

「きれいに咲いてほしい。」
「あかいろのはながさくといいな。」
「10000こ咲いてほしい。」
「名前をつけたいな。」
「かれないでほしい。」

などと言っていました。
芽が出て,花が咲くのが今からとっても楽しみです。
画像1
画像2

2年生と学校探検

4月24日(火)

2年生と一緒に学校探検をしました。
2年生のお兄さん・お姉さんにどんなことをする教室なのか教えてもらいながら,学校中をまわりました。

1年生は,とっても楽しそうに一緒に探検していました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/25 冬期休業(〜1月6日)
12/27 学校閉鎖日(〜1月3日)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp