京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up46
昨日:132
総数:664203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

すなやつちとなかよし

今日の図工の時間に,プリンカップを使ってお城やタワー,ドームなど作ったり,山を作ってトンネルをほったり,ほかの班の人と道をつなげたりしました。そして,作った道に水を流して,水がどのように流れるて行くのかを興味津々でじっと見つめていました。そして,自分のところに水が流れるように道を深くしたり,さらにほかの道につなげたりと工夫していました。

あっというまに1時間が過ぎてしまった図工の時間でした。
画像1
画像2
画像3

初めての避難訓練

6月13日(水)の2時間目に避難訓練を行いました。小学校での初めての避難訓練です。事前に学級で地震や火災の恐ろしさや避難経路について学習した後,第1次避難(机の下に入る)第2次避難(運動場へ移動)へと真剣に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

はじめてのプール

6月8日

曇り空でしたが,楽しみにしていた水泳学習を行いました。
1年生は水着に着替えることから大騒ぎ!
シャワーの水に大興奮!!
しっかり約束を守ってプールの中での活動を楽しみました。

「プールがこんな大きいとはおもわへんかった!」
「はやくたっぷりの水でおよぎたい!」

と,意欲的な子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

初めての水あそび

雨のため,一度延びた水あそびがやっとできました。初めての着替えに時間がかかってしまう子もいましたが,プールに入るときの約束をみんなで確認しながら入ることができました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたち

今日の算数の授業では,はこの形やつつの形などを紙に移して絵を描きました。
はこの形,つつの形,三角の形から一つを使って絵を描いている子,いろいろ組み合わせて絵を描いている子,みんな楽しそうに学習しました。

最後には,どんな絵を描いたのか,班で交流しました。
画像1
画像2
画像3

はこでつくったよ

算数の「いろいろなかたち」の学習で使用した箱をいろいろ組み合わせて,自分の好きなものを作りました。

あれやこれやといろいろ試していました。
みんな真剣な顔で黙々と作品を作り,とっても素敵な作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

いろいろなかたち

5月31日

算数の「いろいろなかたち」の学習で,持ち寄った箱や空き缶を使って班でいろいろなものを作りました。
機関車や消防車,タワー,動物などを相談しながら作っていました。
タイヤに使用した空き缶などが転がって乗せるのが難しかったと話していました。
画像1
画像2
画像3

学校探検

5月30日

1年生だけで特別教室へ探検に行きました。
どんなものが置いてあるのか,どんな時に使うのかなどその部屋にいる先生にインタビューして教えてもらいました。

教室に戻って来てから,教えてもらったことや聞いたことをカードにまとめました。
画像1
画像2

さつまいもの苗を植えたよ

5月24日(木)

同じ班の人と協力してみんなでさつまいもの苗を植えました。
みんな優しく苗を持ち,そっと土の上に置き,優しく土をかぶせました。

そのあと,しっかりと水をやりました。
たくさんさつまいもができるといいですね。

画像1
画像2

ちょきちょきかざり

5月24日

図工の「ちょきちょきかざり」の学習で,折り紙を折っていろんな形に切って,飾りを作りました。
みんな黙々とハサミを使って紙を切っていました。
とっても素敵な飾りが出来上がりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 短縮5校時 個人懇談会
12/19 短縮5校時 個人懇談会
たてわり会議:3校時
12/20 短縮5校時 個人懇談会
12/21 2学期終業式 給食終了
全校5時間授業

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp