京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up52
昨日:132
総数:664209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

むかしあそび

画像1
画像2
画像3
国語科で学習したことを発表しに3年生が各クラスに来てくれました。
「昔あそびの紹介」では“かるた”や“けんだま”,“あやとり”“こま”など,たくさんの遊びを実際にやりながら紹介してくれました。

発表の仕方も,さすが3年生。すらすらと分かりやすく説明をしてくれました。最後には教室で遊べるようにと用意してくれたものをプレゼントしてくれました。

暑い日が続いています。家の中で過ごす時間も多いですが,ぜひ“とんとんずもう”や“かるた”“すごろく”など昔あそびを作って遊んでみてください。

おって たてたら

画像1画像2画像3
自由参観の日に挑戦した図画工作科の「おってたてたら」の仕上げを行いました。
どこを切ればくっついたままなのか,どうしたら紙がたつのかを考えるのが難しくて,子どもたちも苦戦していました。仕上げでは,自分の作ったものをひとつの世界にして見立てて完成させました。
動物をたくさん作って“どうぶつえん”にしたり,電車とトンネルなど組み合わせて作っている子もいました。

仕上げた作品は,夏休み前に持ち帰っています。夏休みの宿題の“自由研究”の工作の参考にもしていただけたらと思います。

こくご おおきなかぶ

画像1
画像2
画像3
夏休み前,学習のまとめとして「おおきなかぶ」の音読劇に挑戦しました。
声を合わせたり,役に合わせて動きをつけたりセリフをつけ加えたりと,グループによって工夫の仕方も考えました。発表会後,緊張したけど,グループのお友達と力を合わせられたという感想もありました。
いろいろな学習や発表を通して,友達と協力をして学習をすることができるようになりました。

わかば学級のみんなの発表も見せてもらいました。みんな自分の役割を一生懸命がんばっていました。絵本と教科書では,話が少し違うことにも気づくことができました。

夏休みの間に,「おむすびころりん」や「おおきなかぶ」のような昔話や絵本にたくさん触れてほしいなと思います。


すいえい学習

画像1
画像2
1学期のようすをまとめて記事にしています。

高水位になってから,1年生は
・かおつけ
・だるまうき
・ふしうき
・けのび
・バタ足  の練習をしました。
2人組での学習を大切にしながら,手をつないでもぐったり,水中でじゃんけんをしたりしてもぐることに慣れました。後半では泳ぐことを中心に学習をしました。
最後にはお楽しみもしながら,検定でどこまで泳げるかにも挑戦しました。


さんすう たしざん,ひきざん

1学期の学習の様子をまとめて記事にしています。

算数科の学習では,たしざん,ひきざんの学習を行いました。問題を読んでブロックを動かしたり,式にすること,ノートに書くことなど,学習の流れにのってすすめることができました。

子どもたちはカードを使った学習が大好きです!宿題でも毎日聞いていただきありがとうございます。「いっしゅうできた!」「1分でできた!」など,一人ひとりのめあてに向かって,一生懸命行っていました。
夏休みの宿題にも出しています。慣れてくると答えも覚えてしまうので,ぜひ順番をバラバラにして取り組んでください。
画像1画像2

こくご はなのみち

夏休みいかがお過ごしでしょうか。プール学習も中止になるなど,毎日暑い日が続いています。体調には気をつけて,楽しい時間を過ごしてほしいと思います。

さて,夏休みに入りましたが,これまでの学習の様子をまとめて載せていきたいと思います。


国語科の「はなのみち」では,初めて音読発表会を行いました。発表会のためにグループをくみ,練習をしました。宿題でもたくさん音読を聞いていただきありがとうございました。

みんなの前で発表するのは緊張すると言っていましたが,大きな声ではっきり,ゆっくりと発表することができました。


画像1画像2画像3

やぶいたかたちから うまれたよ

図工「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習をしました。
お家から持ってきた包装紙や新聞,紙袋を縦や横に破いたり,思いっきり破いたり,ゆっくり破いたりしながら,紙を破ることを楽しみました。
そのあと,破いた紙の形を見て,どんなものに見えるか想像し,いくつかの紙を組み合わせて自分なりの世界を表現しました。

火を噴いている恐竜を作った子,紙袋の持ち手をうさぎの耳に見立ててうさぎを作った子,動物園を作った子など,いろいろお話しながら作品を仕上げていました。

次の図工の時間には,パスやコンテを使って絵を完成させます。
どんな作品に仕上がるのかとっても楽しみです。
画像1
画像2

ドッジボール大会

今日の中間休みに,集会委員会主催のドッジボール大会がありました。
クラス対抗で,ドッジボールをしました。
どのクラスも,1勝1敗の結果でした。

みんな楽しそうにボールをよけたり,とったりして,ゲームを楽しんでいました。
画像1
画像2

雨の日探検

今週の水曜日に,雨の日探検に出かけました。
雨の日にしか見つけられないものを探しに,運動場や中庭に行きました。

あさがおの葉っぱについた雨水を見て,「あさつゆみたい。」,「宝石みたいできれい。」と感じたり,葉っぱの後ろにナメクジを見つけて,「雨に濡れないから葉っぱの裏にいたのかな。」と思ったり,運動場の水たまりを見て,「入る前は透明だったけど,入ったら泥水になった。」と気付いたりしました。
子どもたちなりにたくさんの発見をしていました。

次は,もっとしっかり雨が降っている時に,雨の日探検に行きたいと思います。
画像1
画像2

あさがおの観察

毎日頑張ってお世話をしているあさがおは,日ごとにどんどんつるを伸ばして大きくなっています。
なかには,花が咲いている子もいるみたいで,
「あさがおの花がさいた〜。」と報告に来てくれています。
これからも毎日お世話を頑張って,たくさんの花を咲かせてほしいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 短縮5校時 個人懇談会
12/19 短縮5校時 個人懇談会
たてわり会議:3校時
12/20 短縮5校時 個人懇談会
12/21 2学期終業式 給食終了
全校5時間授業

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp