京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up5
昨日:118
総数:665310
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

やぶいた かたちから

図工の「やぶいた かたちから」を学習しました。
包装紙を長く破いたり,短く破いたりいろいろ試しました。
そして,破いた形からどんなものが作れるか考えて,画用紙に張りました。

子どもたちは,とても楽しそうにあれやこれやと紙を破いていました。
そして,破いた形を見て,「猫に見える。」「車に見える。」「恐竜を作ろう。」「宝石をつくろう。」と言っていました。

次の時間には,パスやコンテを使って作品を完成させようと思います。
どんな作品が出来上がるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

あめのひ うきうき

今日は,朝からの雨で,プールの学習ができませんでした。
その代わりに,生活科の「あめのひ うきうき」の学習をしました。

雨の日の様子や雨の日はどんなのかを話し合ってから,雨の日の素敵を探しに校庭や中庭へ探検に行きました。
長靴やレインコートを着て,傘をさして外に出ると…。
うれしそうに,みんな水たまりの感触や傘に雨があたる感触を楽しんでいました。

雨の日の探検では,いろいろなことを見つけることができました。

葉っぱのや木に雨があって,きれい。
キラキラしている。
ピカピカしていた。
水たまりに入ると,べちゃべちゃと音がした。
蜘蛛の巣に雨があった。
葉っぱの水が落ちたよ。
水たまりが線路みたいだった。

などたくさんのことを見つけられました。


画像1
画像2
画像3

フリースロー大会

今日の中間休みに,集会委員会主催のフリースロー大会がありました。
各クラス2チームに分かれて,2チームの合計点で競いました。

なかなかうまくゴールにボールが入らず,誰かが入れると「すご〜い」「やったぁ。」という声が出ていました。

結果は,1位 1組,2位 3組,3位 2組でした。
次は,1位を目指して,がんばろう。

画像1
画像2
画像3

しろくまのジェンカ

画像1
画像2
音楽の時間に「しろくまのジェンカ」を歌いました。

次に,歌に合わせて列車になって,進みました。
前に進んだり,後ろに進んだり,タイミングが合わず,難しそうでしたが,とても楽しそうにしろくまのジェンカの列車を楽しんでいました。

生き物観察図鑑

2年生から生き物観察図鑑を貸してもらいました。
2年生が作ったカードには,どんなことが書かれているのかとても楽しみです。
画像1

1年 図工「はこでつくったよ」

いろいろな箱を組み合わせて思いついた物を作りました。
ロボットやうさぎ,おしろなどたくさん面白い物が出来上がりました。
画像1

1年 生活「なかよしいっぱいだいさくせん」

今回は,学校内の先生にインタビューに行きました。
どんなお仕事をしているのか,先生の好きな物が何か,たくさんお話を聞いてきました。
上手にインタビューに行けていました。
画像1
画像2

1年 算数「いろいろなかたち」

算数科では,いろいろな形の学習をしました。
はこのかたち・つつのかたち・ボールのかたち
それぞれの特徴を捉えました。
今回はノートに形をうつして絵を描きました。
画像1

1年 生活「あさがお」

子どもたちは,毎朝,あさがおの水やりをがんばっています。
つるが出てきたので,支柱を立てました。
今後,どんどん成長していくのが楽しみです。
画像1
画像2

1年 硬筆

ひらがなの学習がすべて終わりました。
硬筆書写展に向けて,文字のバランスを考えながら丁寧に書き上げました。
どの子もとても良い姿勢で集中して書いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 生活点検週間
ALT
1/11 生活点検週間
体力づくり週間(〜25日)
1/12 生活点検週間
6年:プレ中学生(午後)
1/15 移動図書館13:00〜
1/16 アルミ缶・キャップ回収

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp