京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:82
総数:664847
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 クラス対抗百人一首大会

生活科の時間にクラスを3つに分けて,クラス対抗で百人一首大会をしました。水曜日の本番に向けてリハーサルもかねて行いました。
みんな一生懸命に探し,「はい!!」と元気よく札をとっていました!!

本番も頑張るぞ!!!!
画像1
画像2
画像3

1年 寒さに負けず…パスゲーム!

体育の時間に「パスゲーム」をしました。
昨日からの雨で,運動場が少し濡れていましたが,みんな元気いっぱいに活動することができました。久しぶりのパスゲームだったので,ルールを忘れてないかなあと思っていましたが,どの子もしっかり覚えていて,白熱したゲームを繰り広げていました。

今後はクラス対抗戦なども考えています。
寒さに負けず,頑張ろう!!
画像1
画像2
画像3

1年 中間休み大縄練習

31日の大縄大会にむけて,1年生は練習に励んでいます。
少しずつとぶのが上手になってきて,回数も増えてきました。

優勝するのはどのクラスになるのか!
残り2週間!頑張りましょう!!!!
画像1
画像2
画像3

1年 とび箱あそび

体育の時間に「とび箱あそび」をしました。
しっかりと手をついて思いっきりジャンプ!!

みんな上手にとぶことができていました。
今後はより高い段にチャレンジしたり,きれいにとべるように練習したりします。
寒さに負けず頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年 マス計算にチャレンジ

算数の時間に,マス計算に取り組んでいます。
より早く,かつ正確に計算するために,タイムを測りながら行っています。
昨日より今日,今日より明日,少しでもタイムが早くなるように,子どもたちは一生懸命取り組んでいます。

今は10マス計算ですが,最後は100マスになります。
1年生のうちに,スラスラ計算できるよう,頑張りましょう!
画像1
画像2

1年 うつしたかたちから 仕上げ

図工の時間に,「うつしたかたちから」の仕上げをしました。

先週,野菜や空き箱に絵の具をつけて画用紙に写しました。
そこから,何に見えるのか創造して,クレパスを使って仕上げていきます。

「あ,よく見たらライオンに見えてきた!」
「観覧車に見えるな。遊園地を作ってみよう!」

と,子どもたちは楽しく2時間活動することができました。
画像1
画像2
画像3

1年 とび箱あそび

今日の体育は「とび箱あそび」をしました。
とても寒いのでしっかり準備運動をしてから行いました。

レベル1 ウルトラマンジャンプ
レベル2 大文字
レベル3 手裏剣ポーズ
レベル4 回転ジャンプ
レベル5 しぇーーー

みんなとっても楽しそう!
これからも怪我なく安全に楽しく活動しましょう!
画像1
画像2
画像3

1年 生活科「むかしあそびをしよう」

生活の時間に,むかしあそびをしました。

こまやお手玉,けん玉などの昔から親しまれている遊びをして,子どもたちは終始楽しそうに活動していました。

「お手玉難しい〜」
「あ!上手にコマ回ったよ!」

あっという間に時間は過ぎました。
画像1
画像2
画像3

1年 音読発表会

遅くなりましたが,1組では,年末に学習していた国語科「たぬきの糸車」の音読発表会を行いました。自分が選んだ好きな昔話を,音読の仕方を工夫しながら,音読することができました。

毎朝の詩の音読でも,何も言わずに読み方を工夫しようとしていて,子どもたちの音読に対する姿勢が変わってきています。

みんなにたくさんの感想を言ってもらえて,みんな満足そうでした。

画像1
画像2
画像3

1年 中間休みも雪まみれ

最強の寒波がもたらした大雪は,中間休みになっても雪を降らせていました。
運動場は若干べちょべちょでしたが,中庭は日陰なこともありまだまだ雪が残っていました。もちろん第2ラウンドです。

雪だるまをつくったり,雪合戦の続きをしたり,べとべちょになりながらも,子どもたちは楽しそうに休み時間を過ごしていました。

「また雪が積もるかなあ」子どもたちの心の声が聞こえてきます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/24 プレ中学生(6年)13:45〜15:45
2/27 葛野タイム(6年) 詩の群読(5年)  空き缶回収
2/28 クラブ  エコキャップ回収

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp