京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up28
昨日:85
総数:666508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

1年 たしざんの学習

算数の時間に,計算カードを使って学習をしました。
百人一首のように,式を上にしてカードを並べ,担任が言った数字が答えになるカードを探します。

「第3回戦は…16!!」

「えっと…16になるのは…あった!!」

どのグループも大盛り上がりで,カードが取れると,嬉しそうに見せてくれました。
来週は,たしざんのテストをします。しっかり復習して,自信を持ってテストに臨んでほしいと思います。

画像1
画像2

1年 合同運動会にむけて

今週の金曜日に,育成学級合同運動会があります。
1年生は玉入れのお手伝いをすることになっているので,今日は入退場の練習をしました。1か月ぶりに玉入れのかごを見て,運動会を懐かしんでいる子もいました。

明日はリハーサルを行います。
スムーズに運動会が進行できるよう,1年生のみなさん,よろしくお願いします。

久しぶりの玉入れは楽しかったかな??
画像1
画像2

1年 お手紙をもらったよ

大成功だった学習発表会。

お兄さん・お姉さんの発表を見て,感動したり,笑ったり,いろいろなことを感じたことと思います。とりわけ,6年生の合奏は心に残ったのではないでしょうか。「ぼくたちも,6年生になったら,こんなことをするのか。」「すごいなあ。かっこよかった。」と,いつも掃除などでお世話になっている6年生のかっこいい姿を見て,感動している子がたくさんいたように思います。

でも,感動を与えたのは1年生も同じです。
入学してまだ半年にもかかわらず,自分たちの成長ぶりを堂々と発表できていました。

そして今日は,1年生の発表を見て感じたことを6年生が手紙にして,持ってきてくれました。「みんなの歌声がとってもよかったよ。」「大きな声でせりふを言うことができていてすごいね。」など,丁寧に書いてくれていました。しばらく教室に置いておくので,ぜひ,読んでみてください。


画像1

1年 学習発表会頑張りました!

ついに学習発表会が始まりました。
ひらがなグループ,くちばしグループ,大きなかぶグループ,鍵盤ハーモニカグループ,司会者,どの子たちもとってもよくがんばりました!
緊張していると言っていた子も,笑顔で大きな声を出して頑張っていました。

逆に,曲を流すタイミングを間違えやしないかと,担任の方が緊張していたくらいです。

「昨日は90点だったけど,今日はどうかなあ?」
朝,子ども達に話しました。

もちろん!1万点です!!!
とってもよく頑張りました!!!
画像1

1年 学習発表会 本番前

まもなく1年生の出番です!

舞台裏からも緊張が伝わってくるかと思いきや…みんな笑顔♪
これなら,心配いらないかな?
画像1
画像2

1年 学習発表会

今日は学習発表会本番でした。
まずは教室で声出しをして,体育館に向かいました。

「先生,ちょっと緊張してきたよ。」と,人の多さにびっくりしている子もいました。
でも大丈夫。練習してきたことを出すだけです!!

本番までは,お兄さん,お姉さんの発表を楽しみましょう。
まもなく開演です!
画像1
画像2

1年 「かくれんぼカード」交流会

1組では,国語科「うみのかくれんぼ」でつくったかくれんぼカードの交流会をしました。

「もういいかい?もういいよ!かくれんぼしてるのだれでしょう?」
「こたえは,みしまおこぜです!みしまおこぜは・・・」

子ども達は自分が作ったかくれんぼカードを,嬉しそうに紹介していました。

最後に交流をした感想を聞くと,
「みんなが作ったかくれんぼカードを読んで,たくさんの生き物の隠れ方がわかって嬉しかったです。」
「○○さんの生き物の隠れ方の絵がとても上手でした。」
と,交流を楽しんでいました。

画像1
画像2
画像3

1年 学習発表会リハーサル

明日に控えた学習発表会。

今日は,本番と同じ流れで,リハーサルを行いました。4年生が当日見ることができないということで,急遽4年生に見られてのリハーサルで,緊張している子もいましたが,本番のような気持ちで練習することができました。

明日はいよいよ本番です。しっかり体調を整えて,頑張りましょう!!
画像1
画像2

1年 詩の群読

月曜日の葛野タイムで,1年生は詩の群読をしました。
詩は「みかんのへや」です。

ひい,ふう,みい,よお,いつ,むう,なあ…
リズムに合わせて,子ども達は元気よく声を出していました。
お兄さん,お姉さんの前で少し緊張していた子もいましたが,とてもよく頑張りました。
画像1
画像2

1年 いもほり♪その1

生活科の時間に,いもほりをしました。
夏休み前に苗を植えてから約半年。少し成長が遅く,たくさん取れるか心配していましたが,なんとかすべての班の子ども達が芋を掘り起こすことができました。

「あ!さつまいも見つけた!!」
「大きいね!!!」

子ども達はとても楽しそうに,土を掘っていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 委員会
2/22 友禅染体験(5年)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp