京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:87
総数:664029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

第二回 秋みつけ in 西京極運動公園

生活科「秋がいっぱい」の学習で,西京極運動公園に秋みつけに行きました。
木々が赤や黄色に紅葉し,とってもきれいでした。

「どんぐりでやじろべえを作りたいな。」
「ぼくは,こまを作ろうかな。」

子どもたちは木々の間を熱心に探し回り,年末のお楽しみ会に向けての材料集めを頑張っていました。
画像1
画像2

算数科 かたちづくり

算数科「かたちづくり」の学習で,数え棒を使ってのかたちづくりに取り組みました。
教科書にある絵を見ながら「うーんうーん」と悩みながら頑張って作っていました。

「見て見て!おもしろい形が作れたよ!」
と,子どもたちは楽しみながら学習することができました。
画像1
画像2

1年 くじらぐもの学習

国語科「くじらぐも」の学習がはじまりました。
この学習では,最後に音読発表会をします。強く読んだり,弱く読んだり,早く読んだりゆっくり読んだり,音読の工夫を考えます。

今日は,くじらぐものあらすじをとらえ,みんなで読み合いました。

「天までとどけ,一,二,三!!」

くじらぐもに乗るためにみんなで手をつないで輪になって,大きな声で読むことができました。
今日はあいにくの曇り空でしたが,明日はくじらぐもに出会うことができるかな??

画像1

1年 ともだちの日

今日は11月のともだちの日です。
1年生は,お隣の国韓国について勉強しました。

韓国の食べ物や言葉,行事などについて,絵本などを使って,楽しく学習しました。

最後は「モリッオッケムルッパル」というリズム遊びをしました。
リズムを速くしたり遅くしたりして,楽しく活動することができました。
画像1

1年 たし算のテスト

1組では,算数の時間に「たし算」のテストをしました。

みんな黙々と手を動かしています。
さくらんぼを使って,丁寧に計算問題に取り組んでいました。

うっかりミスはないかな?見直しはバッチリかな?

画像1
画像2

1年 パスゲーム

体育の時間に「パスゲーム」をしました。
パス練習,シュート練習をした後,4チームに分かれて試合を行いました。

ボールを持って走らない,相手のボールを無理やり奪わないなど,ルールを確認し,試合開始!!

「こっちこっち!」
「やったー!!ナイスシュート!!」

一生懸命走り,一生懸命応援し,点が入るとみんなで喜び合っていました。
もう少し練習すれば,試合らしくなるかな??

がんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

1年 さつまいも 実食その4

苗を植えてから約5か月。
なかなかつるが伸びず,心配していましたが,なんとか1年生みんなが食べられるだけの量のさつまいもが収穫できました。
自分たちで育て,自分たちで食す。おいしさも格別です。

「ホクホクしててとってもおいしい!」
「まだまだ食べたいな〜!!

子ども達の顔はキラキラと輝いていました。

画像1
画像2
画像3

1年 さつまいも 実食その3

ついに…完成しました!

おいしそうなにおいが教室中に広がります!
それでは…実食です!!
画像1
画像2
画像3

1年 さつまいも 実食その2

掃除をしていると,いいにおいがしてきました。
湯気もどんどんでてきます!

子ども達は出来上がりが待ち遠しい様子。
「まだかな〜いいにおいだな〜!」
「早く食べたいな〜〜!」

子ども達の心の声が聞こえてきます。
画像1

1年 さつまいも 実食その1

合同運動会のご褒美の時間です!

おいしくできるかな〜

さあ!願いを込めて…スイッチオン!!!
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/23 天皇誕生日  冬季休業開始(〜1/9)
12/29 学校閉鎖日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp